京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:45
総数:497681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 野菜の苗を観察しよう!

画像1画像2
順調に大きく生長してきているミニトマト。
先日、クラスでほかにも育てたい野菜をみんなで選びました。

その苗が届いたので、今日は植える前にそれぞれの苗を観察しました。

「野菜によって、全然見た目が違うね」「くきから出ているこれは何だろう」
「ミニトマトと同じように、すくすく大きくなってほしいな!」

野菜の収穫を夢見て、しっかり観察しています!

2年生☆まちたんけんに行ったよno.1☆

本日2年2組は西出町方面へ「まちたんけん」にでかけました。

遠いところは菱川公園(みんなは第一公園と呼んでいます!)まで行きました。

地域の方やお家の方が挨拶してくださり、みんなもしっかり挨拶することができました。




画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室

画像1画像2
 向日市警察署の方々の交通安全教室がありました。

道を歩くときや信号を渡るときの、ルールについて学びました。

実際に、体育館を交差点に見立てて歩く練習では、

自動車に向かって手を挙げ、合図を送る姿が見られました。

1年 ワンツーグループ学校たんけん

画像1画像2
 2年生と一緒に、学校たんけんをしました。

ランチルームや図工室など、行ったことがない部屋に入り、

羽束師小学校のことをよりよく知ることができました!


おめんを つくったら

画像1画像2
お面を作ったら、
やっぱり子たちは…

かぶってみたくなり、動いてみたくなり

「うんとこしょ、どっこいしょ」と
自然と体がうごいていました。

おめんを つくったよ

画像1画像2画像3
前日に「みんなこくご」で
「おおきな かぶ」のお話を 学習したときに
「どんなことがしたい?」と尋ねると、
「かぶを ぬいてみたい。」
「音読劇したい。」
「みんなでやってみたい。」と
子どもたちが発表したので
図工の時間に 好きなお面を作りました。

みんな楽しそうに作っていました。

「みんな こくご」が はじまったよ

画像1画像2画像3
今年度初めての
「みんなこくご」がはじまりました。

今年度の第1回目は「おおきな かぶ」です。
1日目は、お話を聞き、登場人物や出来事を
確認しました。

子どもたちは、自然と体が動いたり、せりふを言ったりしていました。

国語科「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
6年生初めての説明文の学習が始まりました。
筆者はどんな主張をしているのか、どんな事例を挙げて説明しているのかを表にまとめていきました。

電池のはたらき

 理科の電池のはたらきの学習では,電流には向きがあることや,電池の数やならべかたによって電流の大きさが違うことを実験を通して学習しています。
班で協力しながら実験方法を考えたり実験したりしました!
画像1画像2

体育科「マット運動」

画像1画像2
体育科では、マット運動に取り組んでいます。

自分の挑戦したい技に合わせて場を選んで、一生けんめい練習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp