京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:50
総数:713675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

部活動開始!

4年生にとって、初めての部活動。

この放課後の時間をとても楽しみにしている子どもたち。

1年間やり通すことで力がつきます。

頑張れ!!4年生!!
画像1
画像2

なかよし学級との交流

なかよし学級との交流がありました。

4年生には、なかよし学級在籍の友達がいないので、今回の交流を

とても楽しみにしていました。

お互い学年紹介をした後、一緒に遊んだり、踊ったりして交流を深めました♪
画像1
画像2

体力テスト〜反復横跳び・上体起こし〜

画像1
画像2
体力テストがありました。

パート2は反復横跳びと上体起こし!

去年の記録をこえるために!!懸命に取り組みます!

【2年生】中学生のお兄さんお姉さんが来てくれました!

画像1
画像2
 中学校のお兄さん・お姉さんがチャレンジ体験(職場体験)として川岡東小学校に来てくれました。ミニトマトの植え替えを手伝ってもらったり、図工のアイデアを教えてもらったり、マットのコツを教えてもらったり。たくさんお世話になりました。計算勝負を挑みましたが、惨敗でしたね。勝てるようになるために、どんどん練習していきましょう。
 中学生のみなさんは、これからも来てほしいと思うくらい、テキパキといろいろなところに手伝いにきてくれました。3日間がいい経験になってくれていたら本当に嬉しいです!

【2年生】今日はおいしいカレーうどんの日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はおいしいおいしいカレーうどんの日!大おかずの食缶も2つあり、おかわりの量もいつも以上に多くなります。うどんが給食にある日は、ごはんの食器と大おかずの食器が入れ替わっているのを知っていますか?給食当番でいれるときに間違えないように入れていきます。

【2年生】10cmってどれくらい?(算数『長さ』)

画像1
 今日の算数では、長さの量感を確かめる授業をしました。「10cm」「7cm」と指定された長さをぴったり切れた人が・・・なんと!なんと!いました!「大体これくらい」という大きさの感覚はこれからも大切にしてほしいと思います。

5年生 「桂川中生が来てくれています」

 チャレンジ体験で、桂川中学校の2年生が来てくれています。

 算数の分からないところを教えたり、読み聞かせをしたりしてくれて、5年生のために進んで働いてくれました。
 5年生にとっても、先輩の姿はいい刺激になっている様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学生チャレンジ体験に来てもらいました!

チャレンジ体験の一環として6年生の授業のサポートに桂川中学校の先輩方が来てくれました。

国語の時間では、文章の読取りやノートのまとめ方のコツを熱心に教えてくれました。

中学生の先輩方、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

なかよし 2年生との交流

画像1
今日は2年生との交流をしました。
なかよし学級からは自己紹介やクイズをし、2年生からもたのしい歌の出し物がありました。これをきっかけに、普段からどんどん遊んでほしいです。

1年生 まほうの食べ方

画像1
画像2
画像3
毎日、給食をもりもり食べている1年生ですが、苦手な食べ物もたくさんあります・・・

そんなみんなへ、栄養教諭の丸尾先生から素敵なプレゼントが届きました。

その名も「まほうのたべかた」ブック!

苦手な食べ物を本に書いて、呪文を唱えて、耳を塞いで・・・。

今日の給食では、「食べられた!」の声がたくさん聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 桂川中学チャレンジ体験
5/29 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp