京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:135
総数:528178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

プール ビフォアー・アフター

画像1
画像2
 来月に始まる水泳学習に向けて、本日プール清掃を行いました。

 5・6時間目は、6年生ががんばってくれました。デッキブラシやたわしで、プールの底や壁面をゴシゴシ擦って、汚れを落としてくれました。6年生の皆さん、お疲れ様でした!

 放課後に教職員で仕上げました。きれいなプールで、水泳学習が始まるのが楽しみです。

6年 プール清掃を行いました!

画像1
画像2
 今日の5・6時間目にプール清掃を行いました。最高学年として学校のみんなが気持ちよくプールを使えるようにと一生懸命活動することができました。濁った水や落ち葉などがある中,自分には何ができるかを考え,行動している姿が見られました!
「この水運んで〜!」「この落ち葉を排水溝のところまでつないでいこう!」など子どもたち同士で声を掛け合って協力して活動することができました!
 あなたたちのおかげですごくきれいなプールになったよ!これで全校のみんなが気持ちよく使えます!これからもみんなで最高学年として学校のために何ができるかを考え,動いて最高の学校をつくっていこう!

代表委員さん頑張っています。

画像1画像2
 第2回代表委員会を開きました。今回は、各クラスで話し合った運動会のスローガンを持ち寄り、みんなの思いをまとめました。「笑顔という言葉がたくさん出てるね。」「心を合わせて!という言葉がいいね。」などたくさんの意見を出していました。積極的に意見が出たので、話し合いもスムーズに進みました。どんなスローガンになるかは、運動会当日を楽しみにしていてください。

4組 「作って、遊ぼう」ぶんぶんごま

 4組の低学年クラスで、「作って、遊ぼう」の学習をしています。

 今回の題材は、「ぶんぶんごま」。
 簡単なようで、連続して回すためには、コマの位置(紐の中央に来るように、微調整をすること)、紐の引き具合など、なかなか奥が深い遊びです。自分で、何度もトライできることが楽しくて、集中して取り組む姿が素敵でした。

1年 国語「ぶんを つくろう」

画像1画像2
 「ふ」の文字を最後にひらがな五十音の文字の書き方の学習が終わりました。

 これからは、今までの学習を生かし文字を使って、見たこと・聞いたこと・感じたことなどを文章で表せるように学習していきます。

 今日は、集めた長音(のばすおと)を使って簡単な文を作りました。はじめは、難しそうにしていましたが、友達が発表するのを聞いているうちにどんどんひらめいてきたようでした。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉と豆腐のくず煮・ごまず煮・じゃこでした。
 鶏肉と豆腐のくず煮は、ご飯とよく合うおかずだったため、たくさん食べてくれていました。ごまず煮は、「シャキシャキしていておいしい!」と言って食べてくれていました。

2年「うんどう会に むけて」

画像1
画像2
画像3
 50m走を電子ホイッスルの合図でスタートします。フライングをしないように気を付けながら、何回も練習しました。

 三色対抗の競技は、「大玉送り」です。友だちと息を合わせ、大きなボールを運びます。曲がるときは、ちょっとどきどきします。

 どのクラスもチーム一丸となってがんばっています。本番が楽しみです。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 朝顔の種をまきました。

 小さな種ですが、種の向きを考えながら、ちょうどよい深さの所にまきました。

 「どんな色の花が咲くかな。」「元気に育ちますように。」とつぶやきながら、最後に水やりをしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・鮭の塩こうじ焼き・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁」でした。

 「鮭の塩こうじ焼き」は、鮭を塩工事に漬けてから、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 塩こうじに鮭を漬けることで、鮭のみがふっくらと柔らかくなり、甘味やうま味が引き出されておいしくなります。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテー・チーズでした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、パンによく合い、子どもたちに大人気でした。
 「ハッピーキャロット(ハートや星形の人参)」がクラスに2つ入っている日だったため、子どもたちは自分のところに入っているか、わくわくしながら食べてくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp