京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:4
総数:262158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆4年生 理科「季節と生き物 春」

理科の学習では、春の季節と生き物について学習をしました。

4年生になると、理科室での学習です。

この時間は、アサガオとツルレイシの種を観察しました。

「色・形・大きさ」などを見て、観察カードにしっかりと書いていました。
画像1画像2

◆4年生 音楽「オリエンテーション」

4年生になって初めての音楽の学習がありました。

音楽の専科の先生のことをたくさん教えていただき、子どもたちからも先生に、自分の音楽の好き・得意・苦手について伝えました。

最後に,「花束をあなたに」を歌いました。
初めて聞いた曲なのに、大きな声で歌う姿は素晴らしかったです。
画像1

◆4年生 給食の時間

給食の時間がはじまり、子どもたちも楽しそうに給食を食べています。
4年生になり、牛乳パックの片づけを頑張ってみました。
すると、全員分のパックが1つに入りました!

みんなできれいにたたんで入れようと、声をかけ合ってい入れていました。
素敵な姿だなと感動しました。
画像1

5年体育

画像1画像2
5年生は体ほぐしの運動で、手押し車をしました。
自信のある人は長いコース、あまり自信のない人は短めのコースを選んでやりました。
ふだんから運動をよくしている人は、途中で腕立てふせをして、自分で負荷を高めて取り組んでいました。
また、運動場ではたけのこやまにボールを投げるゲームをしました。
少し、すき間の大きくなっているところを狙って投げて、入ったらさらに後ろの線からチャレンジ…というシンプルなゲームですが、みんな何度も何度も取り組んでいました。

4年理科

4年生は理科で天気と気温の学習を進めています。
今日の天気はくもりでしたが、半袖の人と長袖の人が半々くらいでした。
晴れの日と曇りの日で気温の変化は違うのかどうかを調べるため、正しい気温の測り方を学びました。その後、わたり廊下で1時間おきに気温を測って表にまとめました。
晴れた日にも気温を測って表にまとめたら、二つの表を折れ線グラフにして比べる予定です。
来週、晴れるといいのですが…。
画像1画像2

◆4年生 算数「角とその大きさ」

算数の学習では、各ご家庭で用意していただいた分度器を使うために、「角」や「角の大きさ」についての学習をしました。
扇のようなものを作って、「角度」とはどの部分のことなのかについて学習をしました。

次回以降は、分度器や三角定規もたくさん使っていきますので、筆箱の中にしっかり入れておいてくださいね。
画像1画像2

◆4年生 社会「わたしたちの京都府」

社会科では、京都府について学習を始めました。

前回は、京都府の周りにある都道府県を知りました。
中には、「まだすべての都道府県は言えない。」という子どもたちもいましたが、今日は「奈良県と和歌山県を覚えたよ!」と大きな一歩を振り返っていました。

これからは、京都府の山や川の位置と名称の学習にも入っていきます。
今日の学習をしっかり復習しておきましょうね。
画像1画像2

◆4年生 体育「体ほぐしの運動」

体育の学習では、体ほぐしの運動をしています。
フラフープをみんなでくぐったり、今日はパワーアップ体操もしました。
誰とでも運動を楽しもうとする姿が、素敵でした。

次回で最後になるので、お家でもストレッチやパワーアップ体操に取り組んでもらえたらいいなと思います。
画像1画像2

◆4年生 国語「漢字の学習」

4年生での新しい漢字の学習の仕方を学びました。

漢字ドリルの読み方や、なぞるとき・真似して書く時に気を付けることなどをきいて、実際に取り組みました。

1人1人が丁寧に、またしっかり漢字を覚えたいという思いが伝わってきました。

また漢字ドリルの美しい字を見てあげてください。
画像1

1年 ひらがなかたかなまんしょん

1年生はひらがなの学習を進めています。
学習した文字は、このマンションの部屋に掲示されていきます。
今日までに「く」と「つ」の2文字を習いました。
明日はどの文字が増えるかな?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp