京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up20
昨日:158
総数:825270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年 授業参観その2

続いて4年3組(音楽科)の様子です。リズム打ちを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 自主学習ノート2

 自主学習ノートコーナー

先週できた「自主学習ノートコーナー」。参観や懇談会で見られた方もおられるかと思います。

自分には思いつかなかったことや、こんなことを真似てしてみたいななど、参考になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業参観

 先週は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちの頑張っている姿をご覧いただけたと思います。
 ご家庭におかれましても、学校での様子を聞いていただき、励ましていただけたらと思います。この写真は、4月27日(木)3限、4年2組(算数科)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 自主学習ノート1

 自主学習ノートの使い方を見ていると、困りはほとんどなくなっているようです。

とは言え、家に帰ってから、

「何したらいいのかな?」「分からないよ。」

とならないように学校で話をしています。

算数は、初めてのわり算が出てきたところです。

なので、計算(九九を使って)に慣れてほしいと思って、プリントを出しています。

翌週の5月8日(月)からは、同じ形式のプリントをギガ端末のロイロノートに送ります。それを見て、自主学習ノートに書くようにします。そうすることで、何回も繰り返しできるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 蓮花タイム6

 ファイルに綴じることで、今までの流れを振り返りながら今日の学習をしています。

 保管している「蓮花ファイル」を整理してくれる優しい人もいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書いたワークシートは今年度初めて配布してもらった青のファイルに綴じています。

「こんなファイル見たことない!」「すごいしっかりしている!」

「綴じ方も初めてや!!」「もしかして、大人向きかな?!」

「だって3年になったし、出来るもん!!」

蓮花ファイルに大喜びです!

3年 蓮花タイム4

画像1 画像1
 ワークシートに書くときには、まだ自分で全てをまとめることは出来ないので、

先生が出た意見をホワイトボードに書いたり、まとめたりしています。

 そのことを書くことが多いです。

ですが、色を使ったり、矢印や記号を使ったりは自分で考えてしています。
画像2 画像2

3年 蓮花タイム3

 友だちの意見を書いたり、今後したいことなどをワークシートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム2

 ペアトークが終わった後は、自分の意見を学級のみんなに広げたり、

友だちから聞いて、「なるほど!」「初めて知った!」

と思ったことを伝えます。
画像1 画像1

3年 蓮花タイム1

 3年生から始まった総合的な学習。本校では蓮花タイムと言っています。

3年生では自分が住んでいる「向島」のことについて学んでいます。

 まずは、向島のことで自分が知っていることを学級で出し合いました。

自分の知っていることを伝えたり、友だちの意見を聞いたりすることもこの時間の楽しみの一つになっています。

 新しい学級にもだいぶ慣れ、隣の人との意見交換もスムーズになりました。

相手の目を見て、頷きながら話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 修学旅行(9年生:四国方面)
第1回クラブ活動(4〜6年)
5/26 修学旅行(9年生:四国方面)
5/29 内科健診(1・2・3年3組)
5/30 秀蓮フェスティバル体育の部(2・3限BS(1・2年)、5・6限TS)
5/31 秀蓮フェスティバル体育の部(2・3限1組)

お知らせ

秀蓮だより

2年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp