京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:100
総数:534559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月25日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
・もやしの煮びたしでした。

 栄養教諭のエプロンはその日の給食に合わせて身に着けています。
1年生の教室では「うま味」と書いたエプロンを見て、
「どこにうま味ちゃんいるの」「見つけた!」
じゃがいもピリ辛みそ味には「からみちゃんもいた」等
色々な味を見つけながら食べてくれていました。

5年生 理科 植物の発芽と成長

画像1
理科では、子葉の中にデンプンが含まれているのかを確認する実験をしました。初めてヨウ素液を使いましたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。まずはご飯で青紫色になるか調べて、その後インゲン豆で観察しました。

給食調理員さんの工夫「さけの塩こうじ焼き」

画像1
画像2
画像3
 塩こうじは、米から作られる「こうじ」に塩と水をまぜて、発酵させた日本に昔から伝わる調味料の一つです。
 給食調理員さんが、さけ・塩こうじと順番に丁寧に並べ40分じっくりつけこみました。
塩こうじにさけをつけることで、さけの身がふっくらとやわらかくなり、甘味やうま味が引き出されておいしくなります。

 こんがり焼き目もついて、見た目にも美味しそうでした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月24日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁でした。

 今日はスチームコンベクションオーブンで「焼く」調理法を活用したさけの塩こうじ焼きでした。焼き目がついて、ふっくらとした身がごはんとよく合い美味しくいただきました。

2年生 図工 人権ポスター

画像1
人権ポスターに取り組んでいます。
心が温まる言葉を考えてから下絵を描きました。「ともだち」「やさしく」「ありがとう」「おはよう」ぽかぽか言葉がたくさん出てうれしくなりました。

2年生 図工 人権ポスター

画像1
最初に言われてうれしい言葉を出し合い、そこからアイディアスケッチに取り組みました。「ありがとう」「大好き」「おはよう」「ともだちだよ」など、温かい言葉がたくさん出て嬉しくなりました。

4年生 理科 電気のはたらき

画像1
4年生の理科では「電気のはたらき」の学習に入りました。
まずは実験準備をするために、モーターにプロペラを装着したり、スイッチをつくったりをしました。みんなと協力し合って学習を進めています。

6年生 理科 体のつくりとはたらき

画像1
休み時間に心音を聴く会を開きました。

自分の心音を聴く経験はほとんどないので、みんな興味津々でした!

「いろどりいため」の調理実習の計画を立てよう

画像1
画像2
朝の忙しい時間にさっと手早く、栄養が摂れるように「炒める調理」の学習をしています。
火が通りやすいように、食材は薄く切る
火が均一に入るように、幅を揃えて切る、、、など
ポイントを押さえながら計画を立てていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月23日(水)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のソテー
・チーズでした。

 今日の給食PowerPointから、給食委員会の児童に声の録音もお願いしています。
中間休みにはりきって、給食カレンダーのアナウンスにきてくれました。

全校の児童が聴きやすいように、声の大きさ、間の取り方を工夫しながらアナウンスしてくれました。

これからも5・6年生の活躍を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp