京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up15
昨日:29
総数:528043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

4年生「社会見学 新山科浄水場 その9」

 中央管理室の様子です。1年365日、24時間体制で水の管理をしているそうです。
画像1
画像2

4年生「社会見学 新山科浄水場 その8」

ろ過に使う水を洗浄する様子を見せてもらいました。1日に1回洗浄作業を行うそうです。ろ過に使った砂がどんどんきれいになっていく様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「社会見学 新山科浄水場 その7」

 傾斜版を使ってごみを沈殿させていきます。
画像1
画像2

4年生「社会見学 新山科浄水場 その6」

 次に水中の細かいごみを固める薬品を入れます。細かいごみがだんだん大きくなっていく様子がよくわかります。
画像1
画像2

4年生「社会見学 新山科浄水場 その5」

 見学開始です。琵琶湖疏水の水に活性炭や炭酸ガスを入れ、水中の細かいごみを固めやすくします。下の写真の建物の中に琵琶湖疏水の水が貯められています。
画像1
画像2

4年生「社会見学 新山科浄水場 その4」

 まずは、水道水のできるまでを写真や図を使って説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生「社会見学 新山科浄水場 その3」

 新山科浄水場に到着しました。まずは、部屋に入り職員の方のお話を聞きます。
画像1
画像2
画像3

4年生「社会見学 新山科浄水場 その2」

 さあ、出発です。見慣れた景色が、山の中に入りどんどん変わっていきます。新山科浄水場が見えてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生「社会見学 新山科浄水場 その1」

 新山科浄水場に社会見学に行きました。子どもたちは、朝からワクワク!水がどのようにしてきれいになるか、見学できることが楽しみな様子です。
 出発前、注意事項を聞いているところです。
画像1画像2

2年生「田植え体験」

画像1画像2
地域・保護者の方々の協力のもと、田植えの体験をしました。
泥に足を取られたり、上手く苗が立たなかったりと、実際に体験してこその大変さを感じましたが、子どもたちは「またやってみたい」「育つのが楽しみ」と生き生きした様子で活動を終えることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp