京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:16
総数:417082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

租税教室

画像1
画像2
 租税教室で税金のことについて学びました。税金の使われ方や集め方、税金がないと社会がどうなるのかを知りました。「外国に税金はあるのか」や「1年間で税金はどれくらいの金額が集まるのか」「税金を減らすことはできるのか」など、子どもたちからたくさんの疑問もでました。授業の最後には、1億円の札束(見本)を見せていただきました。札束を見た子どもたちの目が輝いていました。

算数「図を使って考えよう」

画像1
算数では、線分図を有効に使って文章問題に取り組んでいます。どの順番でどこに何を書けばよいのかと一生懸命を考えて図におこしていました。集団解決の時間では、自分の考えをしっかりと話していました。

お楽しみ会

画像1
画像2
今日はクラスの係活動の一環でお楽しみ会が開催されました。企画・進行をすべて自分たちで計画した係の子たちの生き生きとした姿は3年生と思えないほど素敵な姿でした!みなさんのおかげで素敵なお楽しみ会になりましたね!

よく見てみると…

画像1
画像2
現在、教室には、理科の学習で観察しているモンシロチョウのタマゴがあります。なんとそのタマゴに異変が!情報を聞きつけた子どもたちは、興味津々で虫めがねや顕微鏡を使って観察していました。タマゴの殻を破って幼虫が出てきていました。これからも成長の様子をみんなで観察し、見守っていきたいと思います。

国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
昨日からの続きで、筆者の工夫に迫っていきました。本文の隅々に目を向けて、根拠となる文を探しました。お互いが見つけた文やそこから考えたことを班のメンバーや教室全体で交流し、読みを深めることができました。

あさのおひさま

画像1
詩を読んで読み方を工夫しました。
「おおきいって書いてあるから大きな声で読んだほうがいいかな?」
「ざぶんとって書いてあるから動きをつけたいな」
「のっこり、って書いてあるところはゆっくり読む?」
などいろんな読み方を考えていました。最後はみんなで動きをつけながら読みました。一人ひとり動きが違っておもしろかったですね!おうちでもぜひ工夫した読みを聞いてあげてください。

かけっこ

画像1画像2
体育の学習で「かけっこ・リレーあそび」がスタートしました。今日はルールや準備の仕方を学習し、試合も行いました。どの子もグループのメンバーを応援しながら一生懸命走っていました。ルールもしっかり守れましたね。

いくつといくつ

画像1
7はいくつといくつに分けられるかな?
数図ブロックを使って、分け方を考えてみました。いろんな分け方を見つけることができましたね。

芽を観察しよう

画像1画像2
出てきた芽をみんなで観察しました。
芽の形はどんな形かな?くきの色はどうかな?葉に模様はついているかな?
細かなところまでよく見て絵をかきました。これからどんな風に成長するのか楽しみですね。

芽が出ています!

画像1
あさがおの芽がついに出てきました。毎日の水やりを頑張っている成果ですね。これから暑くなってくるので、こまめに水やりを頑張っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp