京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:32
総数:591719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ピリッとからい!暑い日も食欲全開!

画像1画像2
 5月18日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
 ・もやしの煮びたし

 でした。

 今日の給食の肉じゃがは、トウバンジャンをつかったピリッとからい味つけでした。1年生からは、「かっらー!!でもおいしい!」「ごはんとめっちゃ合う!」と好評でした。
 給食が終わったあと、「ごちそうさまでした!」「いつも給食ありがとうございます。」と言ってくれる人がたくさんいます。とてもうれしいし、あたたかい気持ちになります。

【4年生】図書室の達人になろう

図書館司書の宮城先生の授業がありました。図書室の使い方や本の探し方、片付け方などを学びました。国語科「白いぼうし」に作者である、あまんきみこさんの本を読み聞かせしてもらい、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

【6年生】遠くまで投げよう!

画像1
 新体力テストのソフトボール投げを行いました。全身を使って、遠くに飛ばします。昨年度よりも遠くに飛ばし記録を伸ばしていました。

【4年生】3年生からレベルアップ!

画像1
算数科「1けたでわるわり算の筆算」は、3年生で学習していたわり算を筆算で計算します。子どもたちは「1つずつ丁寧にすればいい」「3年生の復習をやっておこう」など言い、真剣に学習に取り組んでいました。

【3年生】朝の読み聞かせ

画像1
3年生の各教室にボランティアの先生がきてくださり,子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
先生の読み方の工夫に興味をもって,自分もまねをしたいと話す子も見られました。
朝早くからお越しいただきありがとうございました。

【3年生】学校のまわりのようす

画像1
社会科の学習の一環として,校区地図作りをしました。
土地の利用の仕方やその様子の表し方などの学習をいかし,みんなで大きな地図をつくっています。
校区の様子や身近な街,知らない街への関心を高めてくれると嬉しいです。

【3年生】3年生のふしぎ

誰かが本を読んでいると,いつのまにか誰かも一緒に読み始め,時にはたくさんの子どもたちが輪ができています。
教室でよく見られる,とても微笑ましい姿です。
画像1画像2

【3年生】たまごを見つけたよ

理科の学習で種まきに畑に行ったとき,子どもたちがモンシロチョウのたまごを見つけました。
学級で話し合い,大事に育てるにはどうすればよいのか考えています。
大切な命を,みんなで育てていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】新体力テスト

5・6時間目に,運動場と体育館を使って新体力テストに取り組みました。
今日の種目は,ソフトボール投げ・反復横跳び・立ち幅跳びの3種目です。
気温が高いなかではありましたが,一生懸命前向きに取り組む姿がすてきでした。
画像1画像2

【3年生】How are you

画像1画像2
外国語活動の時間には,あいさつの仕方やコミュニケーションのはかり方について学んでいます。
言葉を言うだけでなく,身振り手振りや表情なども含めて,豊かなコミュニケーションがとれるようになってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp