京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:70
総数:259349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 朝の読み聞かせ

画像1
今週は、毎朝、図書委員のお兄さんお姉さんが
朝読書の時間に、本を読みに来てくれています。

「今日は何のお話かな。」と
楽しみにしている姿が見られます。

明日はどんな話と出会えるのでしょうか。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
今日は遠投に挑戦しました。ボールを投げるホームを確認しながらかごに向かって投げました。ホームに気を付けて投げると遠くまで投げることができたり,かごに入ったりするので,子どもたちは大喜びです。
タブレットで投げる様子を動画にとり,後で見返すと改善点が見つかったようです。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
図工の時間に「元気のおまもり」を作りました。元気が出ないときにこれを見るとなんだか力が湧いてくるようなお守りをテーマに作りました。どんなもようをつけると元気になるだろう,自分が笑顔になるにはどんな形がいいだろうと,工夫しながら作りました。

1年 6年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
今日の体育で「ソフトボール投げ」をしました。

6年生が号令をかけて、一緒に準備体操をしました。

6年生のボールがとても遠くまで飛んだので、1年生から「すごーい!」と歓声があがっていました。

1年生のソフトボール投げでは、6年生がボール拾いをしてくれました。1年生に投げ方のアドバイスをしてくれた6年生もいました。

6年生がたくさんリードをしてくれた1時間でした。

2年・4年 体育

画像1
画像2
画像3
2・4年生で体力テストのソフトボール投げをしました。去年よりも,フォームもよくなり,記録が伸びた子がたくさんいました。
また,4年生はお手伝いとして,2年生のボール拾いもしました。やさしく応援する姿も見られました。

6年生 調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習で、調理実習をしました。役割を分担しながら学習に取り組むことができていました。野菜を切ることや火加減の難しさを実感することができたようです。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工は、絵の具セットを使って
色を塗りました。

初めて使う絵の具セットに
わくわくが止まらない様子の子どもたち。

パレットや筆洗の使い方に気をつけながら、
風船を好きな色の絵の具で塗りました。

すてきな作品が完成しました。

4年 外国語

画像1
画像2
画像3
お天気を聞く「How is the weather?」を使い,天気に合わせた遊びの提案をしました。はじめのころは,なかなか自分から声がかけられず,困った顔をする子も多かったようですが,最後はじぶんから元気よく「How is the weather?」と声をかけられるようになりました。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
今週から理科では「電池のはたらき」の学習がはじまりました。車を作るキットを使って,電池のはたらきの学習をしています。今日は銅線をつなぐ作業をしました。電気が通るようにビニルテープを剥く作業が難しかったようで,協力し合う姿が見られました。

5年 図画工作

本日「のぞいてみると」の作品の鑑賞会をしました。友達の作った作品をのぞいてみて感想を伝えたり、一緒にのぞいてみたりして鑑賞会を楽しみました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 フッ化物洗口(2〜6年)
2年給食指導 クラブ活動 ICT支援
5/26 再検尿
5/27 休日参観
5/29 代休日
5/31 内科検診(高)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp