京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:11
総数:371153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

How many?

画像1画像2
今日はALTのジョシュア先生と一緒に外国語の学習をしました。
1〜10までの数に慣れるために、じゃんけんゲームやミッシングゲームなどをして楽しみました。

23日(水)5年生 学活「学年旗を作ろう」その3

画像1画像2画像3
元気な手形がいっぱい入った「学年旗」は、どんな出来栄えになったのでしょうか?本番のお楽しみです。さぁ、本番まであと1日です!!

23日(水)5年生 学活「学年旗を作ろう」その2

画像1画像2
3色から自分の好きな色を選んで、旗に押していきます。子ども達の表情を見ていると何だか楽しそうです。

23日(水)5年生 学活「学年旗を作ろう」その1

画像1画像2画像3
学年で学年旗を作りました。子ども達のカラフルな手形をあしらったデザインにしました。

きらめき発見ツアー3

画像1画像2
帰ってから「100年後も残したいもの」を絵で描きました。
今日のツアーで「残したい!」と思った場所や、今日は歩いていないけれど好きだという場所などを、子どもたちはうれしそうに描いていました。

きらめき発見ツアー2

画像1画像2
「ここはよく行くお店だよ。」「初めて入った。」
たくさんの場所をまわりながら、子どもたちは「100年後も残したい場所」について考えていました。

図画工作 絵具であそぼう〜きらきら魚を作ろう〜

画像1画像2
 絵具を使ってウロコやひれをぬりました。3色選んで単色塗りや混色塗りを楽しみました。

きらめき発見ツアー1

画像1画像2
いよいよ3年生からスタートしたきらめき学習。
前回は校歌の意味についてみんなで考えました。
そこから分かった、たくさんの人の思いが詰まった仁和地域。
そんな仁和の町を素敵なまま残していくために、自分たちに何ができるのか。
今日は、「100年後の町に残したいもの発見ツアー」ということで、実際に地域を歩いてみました。

国語辞典を使って

画像1画像2
国語科で「国語辞典の使い方」の学習をしています。
今日は国語辞典に慣れるために、グループになって、一人が言った言葉を残りのみんなですばやく調べるというゲームをしました。
ゲームを繰り返すうちに、どんどんと調べるのが早くなってきました。
一年を通して、国語辞典を使って言葉を調べる機会をたくさんつくっていきたいと思います。

田んぼの草引きをしました

来週の代かきにそなえて,田んぼの草引きをしました。子どもたちは,とても一生懸命に活動し,草抜き名人がたくさんいました。これからの米作りの活動が楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp