京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:79
総数:820675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 給食の様子1

 1組さんのお返事は「OK!」でした。

みんな大喜び!

 待ちに待った給食の時間です。

いつもよりとっても早く準備ができていました。

なんと、先生の分まで!

 1組さんも来てくれました!

さぁ、ランチパーティーの始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 給食交流1

 下の写真は何をしているところでしょう。


朝の会で、「今日は全員そろっているなぁ!!」「ヤッター!!」

「じゃあ、先生も一緒にランチパーティーしよう!」

「円に入ったらいいやん!」

という会話をしていました。ランチパーティーというのは、サークルで食べる形を

こう呼んでいるようです!!

 「でも全員じゃないで。1組さんも来てくれたら本当に揃うのになぁ。」

こんな素敵なことを言ってくれました。続いてほかの人も

「1組さんも一緒に食べられたらいいのに・・・。」

「食べていいか、聞きに行こう。」

となり、みんなで聞きに行っている写真なのです。

写真には数名ですが、28人います!!


画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん 食の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生にお世話になり、

 食の学習をしました。

 給食を食べるときの姿勢やマナー

 ごはん粒が残らないようにする食べ方など

 いろいろなことを教えてもらいました。

 
 

1ねん 図書館オリエンテーション

 学校司書の先生に来ていただいて、

 学級文庫の使い方を教えてもらいました。

 本のどの部分をもつといいのか、

 どうやって片付ければいいのかなどを

 教えていただきました。

 読み聞かせも楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん あさがおのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の生徒と一緒に、あさがおのたねまきをしました。

 土を入れて、肥料を混ぜて、種をまいて、水やりをして…

 たくさんの工程を1組の生徒がそれぞれ担当して

 優しく教えてくれました。

 毎朝の水やりもがんばります!

1ねん がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスごとに、学校探険を進めています。

 今回は、校長室の探険に行きました。

 大きないす・机・ソファを見つけました。

 また,校長先生に質問もして

 なかよくなることができました。

4年生 体育科「鳴子」

画像1 画像1
秀蓮フェスティバル体育の部の向けて、元気な声を出し、汗をかきながら楽しく踊っています。

4年生 理科「季節と生物」

画像1 画像1
画像2 画像2
サクラや観察池にいる生物を観察し、写真を撮って記録しました。
これから一年間観察を続け、生物の様子と気温との関係を考えます。快晴の空の下で、気持ちよく観察することができました。

3年 毛筆2

 片付けは苦労していました。

とは言えまだ1回目です。

これから少しずつ慣れていければいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 毛筆1

毛筆を始めるには、筆の準備からです。

まずは大筆を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 修学旅行(9年生:四国方面)
5/25 修学旅行(9年生:四国方面)
第1回クラブ活動(4〜6年)
5/26 修学旅行(9年生:四国方面)
5/29 内科健診(1・2・3年3組)
5/30 秀蓮フェスティバル体育の部(2・3限BS(1・2年)、5・6限TS)

お知らせ

秀蓮だより

2年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp