京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:39
総数:713752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 話し手、聞き手、記録者(報告者)の役割を決めて、インタビューをし合います。
 
 質問をしたり、答えたりするときの工夫を考えながら、対話を楽しみます。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「1立方メートルってどれくらい?.」

まず、1mの定規を使って、1立方メートルの立方体を作りました。
 そこから、
「1立方メートルの立方体に何人入れるかな?」
「教室の体積はどれくらいかな?」
「たて・横・高さをメジャーで測って計算しよう」
「プールの容積はどれくらいかな?」などなど…
予想を立てながら,調べました。

 今日の学習を生かせるように、学校生活はもちろん、家庭生活の中でも、「〇〇の体積はどれくらいかな?」と問いかけ、子どもたちの量感が養われるように寄り添っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 よりよく、楽しく!

 学校生活がより楽しく充実ものになるように、少しずつ係活動もスタートします。
 みんな遊びの企画を考えたり、誕生日をお祝いしたり、生き物を育てたり・・・などなど。


 友だちとアイデアを出し合いながら、いろいろな企画を実践してほしいと思います。

画像1
画像2

6年生 道徳「本当のことだけど・・・」

6年生の道徳では、「本当のことだけど・・・」という教材を学習しました。

人を喜ばすためには「何でも自由にしていいのか?」というテーマについて考えました。

「自由すぎるのも良くないよね・・」「他人を傷つけるのは自由なのかな・・」

と真剣に話し合う姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

生活科 教室紹介ポスター完成間近!

 生活科で作成している教室紹介ポスター。今週中に完成できるように取り組んでいます。教室の様子が分かるように絵を描いて、その下には先週インタビューしたことをもとに文章を書いています。1年生に読んでもらうのを楽しみにしている2年生のみんなです。
画像1
画像2
画像3

1年生:『算数科 初めてのノート』

今日は初めてノートを使って学習を進めました。
「6」をいくつといくつに分けられるかを考え、ノートに書きました。
数図ブロックの図も上手に書けました!
画像1
画像2
画像3

今日の給食はカレーライス♪

 今日の給食は、みんなが大すきなカレーライスでした。おかわりする子も多く、食缶もごはんの容器も空っぽになりました。毎日よく食べ、元気に過ごしている2年生です。
画像1
画像2
画像3

なかよし 聴力検査

画像1
今日は聴力検査をしました。
音が聞こえたら手をあげます。

みんな真剣に聞いて、取り組んでいました。

なかよし 支部交流会 その3

画像1画像2
4校合同の支部交流会では、いろんなゲームして交流を深めました。

クイズやゲームで楽しんで、最後は全員でバルーンをしました。
みんなで力を合わせ、演技をしました。

各校の友達との親睦を深めることができました。

なかよし 支部交流会 その2

画像1画像2画像3
4校合同での1年生を迎える会。

川岡東小の1年生3人は、みんなの前で、自己紹介クイズをしました。

「すきな食べ物はあんぱんである。〇か×か。」

とても上手に言えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 体力テスト
桂川中学チャレンジ体験
5/25 桂川中学チャレンジ体験
5/26 桂川中学チャレンジ体験
5/29 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp