京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:54
総数:528432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2画像3
体育科ではハンドベースボールの学習がはじまりました。
まず、学年全体でルールの確認をしました。その後、チームごとに作戦を立てて、練習試合を行いました。はじめてハンドベースボールをやる子もいましたが、ルールを知っている子が丁寧にやさしく教えてあげる姿が輝いていました。
実際にゲームをしてみて、わからなかったところは学年全体で確認をしました。
みんなで楽しく学習ができるようにするために、どうすればよいかも考えることができ、これからの学習が楽しみです。

3年 交通安全教室

画像1画像2画像3
今日は交通安全教室がありました。
下鴨署から2名の警察官の方にきていただき、自転車の乗り方や歩道の歩き方、安全に暮らすために気を付けることなどを教えていただきました。
また、総合的な学習の時間とも関連させて、「警察官はどのようにして町を守っているのか」についてもお話をしていただきました。
気になることや疑問に思ったことを次々と質問し、今日もメモの欄はびっしりと埋め尽くされていました。

2年 生活科「まちを たんけん 大はっけん」

画像1画像2画像3
 生活科の「まちを たんけん 大はっ見」の学習が始まりました。
自分たちが住んでいるまちには、どんな場所や人がいるのか話し合った後、お気に入りの場所や人を紹介し合いました。
「友だちのお気に入りの場所に行ってみたい。」という声があがってきたので、まち探検に出かける計画を立てようと思います。これからどんな発見があるのか楽しみです。

1年 図工「おって たてたら」

画像1画像2画像3
画用紙を折って立てるにはどうしたらいいか、考えながら作品を作っていきます。最初は難しいと思っていた人も、友だちのアイディアを参考にだんだんイメージが湧いてきました。はじめは一回折りだけだった作品が、二回折り三回折りしたり、画用紙を組み合わせたり、複雑な形になってきました。今週来週で完成させていきたいと思います。

コーンのクリームシチュー

5月23日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●コーンのクリームシチュー
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「コーンのクリームシチュー」は、小麦粉やバター、
サラダ油を使ってルーから手作りで作りました。
甘味のあるコーンが美味しく、黄色い色もきれいで、
大人気のシチューでした。
画像1
画像2

図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は1年生の読み聞かせの日でした。「だごだご ころころ」「うみにしずんだおに」「かえるをのんだととさん」とクラス毎にちがう昔話を選んでくださいました。図書ボランティアさんの巧みな読み聞かせに、子どもたちは物語の世界へ引き込まれていました。ありがとうございました。

放課後学び教室スタート

画像1
 放課後学び教室が開講しました。2年・3年と4年生以上と時間帯を分けて自学自習に励みます。教室の様子をのぞいてみると、黙々と課題に向かう子どもたちの姿がありました。子どもたちのやる気と熱気が伝わってきました。主体的に学ぶ習慣を身につけてくれたらと思います。

プールそうじの前に

画像1
 水生こん虫観察会の後、残ってくださった保護者のみなさんが、プールをきれいにしてくださいました。水を抜いたことで、壁やステップの上には汚れが目立っていました。その汚れをブラシできれいに取り除いてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
 
 続きは金曜日に、6年生と教職員で仕上げます。5月とは思えないほど気温があがってきています。プール開きが待ち遠しいですね。

プールの水生こん虫観察会

画像1
 PTAとパパサポ共催で、プールを掃除する前にどんな生き物がいるのかを観察するイベントが行われました。目視では生物の姿は確認できないようでしたが、網ですくってみると・・・ヤゴやアカムシなど大量の水生こん虫が隠れていました。あと大きなトノサマガエルも発見!子どもたちは、いや大人たちもみんな夢中で時間を忘れて楽しんでいました♪

 お集まりいただいたみなさん、企画・運営にご尽力いただいたPTA本部、パパサポ、センター職員のみなさん、本日はどうもありがとうございました。

3年 ハンドベースボールにむけて

画像1画像2画像3
体育の次の学習で取り組む「ハンドベースボール」にむけて守備位置や打順の話し合いを行いました。「キャッチが得意やし、ぼく1塁行くよ。」「わたし、投げる方が好きだから、後ろで守りたいな。」など、ボードのネームカードを動かしながら、話し合っていました。「チーム名も決めたい!」と早速決めたクラスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp