京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:15
総数:372916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

5月24日(水)大原大掃除

画像1
画像2
画像3
大原大掃除が終了しました。

閉会セレモニーでは「たくさん集められてよかった」と学院生が話して
くれました。
9年生は全校縦割りで活動ができてうれしいと語ってくれました。
みんなのことを思いやる学院生を誇りに思います。

大掃除中に多くの地域の皆さんにお声がけをいただき、
学院生への声援をいただきました。
保護者・地域のボランティアの皆さま、暑い中ありがとうございました。
集まったゴミも即日、まち美化事務所より収集をしていただきました。
ありがとうございました。

これからもこの取り組みを受継ぎ、未来へつないでいきたいと思います。
皆様おつかれさまでした。

*この取組は、もともと1070年代にNHK大河ドラマで
『新平家物語』が放映されると、その影響で大原にたくさんの観光客が
いらっしゃるようになり、それとともに大原地域に捨てられるゴミが
増加したことを受けて、当時の生徒会が中心となり「大原大掃除」と
名付けて地域の清掃活動を始めたことに由来します。
この活動は代々受け継がれ実に49年。
京都大原学院となってからもその取組は脈々と続いています。

5月24日(水)大原大掃除

画像1
画像2
画像3
今年も快晴の下、本日午後より大原大掃除を行っています。

この取り組みは京都大原学院、学級委員会の主催で行っています。
学級委員のセレモニー、元気いっぱいの掛け声で大原大掃除を
スタートすることができました!!

たくさんの保護者の方、地域の皆様にも駆けつけていただいています。
成果は後ほど。



5月18日(木)インターナショナル・クラブハウスASA

大原インターナショナル・クラブハウスで今年度初の放課後活動(ASA)を行いました。

新1年生も加わり、計21名の学院生が参加しました。

絵本「Polar Bear, Polar Bear What do you hear? (しろくまくん なにがきこえる?)」を読んだ後、3チームに分かれてゲームをしました。

お題を絵に描き仲間に当ててもらうPictionaryと英語の説明に当てはまる人を探すFriend Bingoは特に盛り上がりました。

次回は5月25日にキッズ・フォト・クラブ写真ワークショップを開催予定です。

画像1
画像2

5月19日(金)5月朝会

画像1
画像2
本日、5月の朝会を行いました。

校長先生より、本校の校歌についてお話をしていただきました。
2年生の男子より、階段の踊り場にある校歌のレリーフの歌詞が
違うのはなぜ?と校長先生が質問を受けられた時の話です。

本校が小中学校になった経緯など聞きながら、学院生は学校の歴史に
思いをめぐらせる一時となりました。

続いて、9年生の修学旅行について報告をしてくれました。
平和セレモニーの様子を動画で伝えてくれました。

スクリーンに投影される9年生の勇姿を真剣に見つめている
1年生の姿が印象的でした。

ベトナムの日本国際学校来訪 再

本日付の読売新聞に、昨日の日本国際学校来訪が

「日越の絆 育む田植え 京都大原学院児童ら」

という見出し記事になっています。

とてもすてきな写真つきです。

下の写真は、記念品にいただいた

日本国際学校の記念プレートです。

玄関の陳列棚に飾ってあります。

一行は、今日は高倉小学校を

訪問される予定だそうです。


画像1
画像2
画像3

運動会 合同練習 5月18日(木)

画像1
画像2
2限目に運動会に向けて全学年合同練習を行いました。

号令にあわせて、しっかり行動しています。

本番当日も晴天を祈ります。

本校の運動会は6月3日(土)です。

ベトナム日本国際学校来校 5月17日(水)

画像1
画像2
交流終わりの会の様子です。

それぞれの代表が感謝を伝えています。
これからの交流につながる機会になりました。

この後も日本国際学校の5年生は修学旅行の行程が続きます。
良い旅になることを祈っています。

ベトナム日本国際学校来校 5月17日(水)

画像1
画像2
画像3
本日、ベトナム日本国際学校の5年生が、
京都大原学院に来校され、本校の5年生と交流を行いました。

多目的室でベトナムの紹介を日本語で行っていただき、
自己紹介や一緒に名札作りなど、
グループに分かれて交流を行いました。

その後場所を変えて、田んぼで全員で交流田植を行いました。
みんな初めての体験か、泥んこになって、大変盛り上がっていました。

晴天に恵まれ充実した時間を過ごすことができました。
本日も地域の専門家の方に指導をいただきました。

誠にありがとうございました。

学校農園活動 5月16日(火)

画像1
画像2
画像3
3・4年生が大原名産の「シソ」の移植を行いました。

みんな先生の助言をしっかり聞いて、丁寧に植えていました。
いいお天気なので顔が赤くなっていました。

7年生も水やりをしていました。
みなさんもしっかり水分補給してくださいね。

多くの学年が植え付けを完了し、学院の農園が大変にぎやかに
なってきています。収穫が楽しみですね。

保護者の皆様へお知らせ【ご確認ください】

・本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。

・京都市内の学校園には直接送付されていませんが、学院生の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。

・これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。

・これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp