京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up52
昨日:66
総数:395966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

4年 さぁ!プロペラを回すぞ!

理科の学習では、電池のはたらきという学習に入りました。

部品を組み立て回路を作り、プロペラを回しました。

「私だけの扇風機や!」

と嬉しそうに話していました。


画像1
画像2

4年 1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて、飾り作りを頑張りました。

折り紙を折って、切って、きれいな飾りを作り、

飾りをいくつか糸につけて完成しました。

飾りを作っているといつの間にか、

役割分担ができていました。

たくさん飾りを作る人。
完成した飾りを糸につける人。
最後には、落ちたゴミを掃除してくれていた人。

自分達で考えて、みんなのために行動できる姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 ていねいに書きました!

書写の学習では、毛筆で「花」を書きました。

ゆっくり穂先の動きに気をつけて書きました。

作品は教室前に掲示していますので、土曜参観の時に是非ご覧ください。
画像1画像2

5年 「キャリア・パスポートの取組」

画像1
画像2
帯時間をつかって4月と5月の成長の振り返りをしました。

1年間通して自分の成長をためていきます。

5年「花背山の家活動」

画像1
画像2
6月23日(金)に予定しています宿泊学習に向けて

取組が始まりました。今日は、宿泊学習のめあてを共有したり

どんな活動をするのかを話しました。

これからいろいろなことを学年で決めていきたいと思います

3年生 理科 ホウセンカの観察

理科の学習では、ホウセンカの様子を観察しました。

畑にはたくさんのホウセンカの子葉があり、大きくなっているものもありました。

ホウセンカと同時に種まきをしたヒマワリも育っており、子どもたちは、「ヒマワリのほうが大きいね」と比べながら観察していました。
画像1画像2

かさの学習

画像1
画像2
画像3
1mLや1Lの学習をしました。「1mLはありぐらいの量だった」と言って、とても小さいかさだということに気が付いていました。

畑の植物が成長しました!

画像1
画像2
画像3
芽が出たり、花が咲いたり、一人ひとりの植物がそれぞれ成長しています!ひとつひとつの成長にみんなとっても喜んでいます!

5年 社会「低い土地のくらし」

画像1
画像2
低い土地のくらしについて学習しています。

岐阜県海津市の「水害」「くらし」「産業」の3つの視点で

工夫を調べています。


5年 図工「心のもよう」

画像1
画像2
自分の今の気持ちをもようで表しました。

色や表し方を工夫して、今の気持ちを表現しました。

素敵な作品ができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp