![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:115 総数:825448 |
3年 音楽ノート作成
3年生も昨年同様、色画用紙のノートを作りました。
昨年と異なるのは本のように貼ることです。 こうすることで、読んだり見たりしやすくなります。 さて、できるのでしょうか・・・。 担当がドキドキしていたほど、困難な様子はなく、 ちゃんと聞いて、ちゃんと見て、本になっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 蓮花タイムで他クラスとの交流
「向島」についての学びは進んでいます。
自分のクラスで出た意見しかまだ分かっていないので、 他クラスでどんな意見が出たのかを先生から伝えるのではなく、 生徒同士で伝え合うことを考えてみました。 代表の人が自分のクラスで出た意見をまとめて他クラスへ伝えに行った写真です。ドキドキするけど立候補をして頑張って言ってみよう!と勇気を出したメンバーです。質問がきたり、初めての友だちの前で発表したりする人もいましたが、上手に伝えることができました。いきなり学年合同ですると、よけいに緊張も増してしまい、意見も出にくいので、まずは慣れた自分の教室で、数人ずつ入れ替わっての伝え合いにしました。今後、経験を増やしながら学年合同も取り入れていく予定をしています。 その日の振り返りには、 「他のクラスはどんなことが分かったのかなが知れてよかった。」 「自分のクラスと同じことがでているかなと思っていたけど、違うことを聞けた。もっと知りたい。」 などと書かれていました。 今度はお家の方からのインタビュー結果をもとにお話を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数の様子
算数では、一斉でみんなの考えを出し合ったり聞き合ったりする時間、一人でじっくり考える時間などその時に合わせてしています。
この写真は、ペアで自分の考えを伝え合っている様子です。自分の考えを図に表したり、教科書問題文やノートに書いたものを見せて説明したりしています。 楽しく学びながらもしっかりとポイントをおさえてすすめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生【蓮花タイム】駒札ウォークラリー計画をたてよう
6年生の蓮花タイムでは向島の歴史について調べていきます。
そのために向島地域にある駒札を見回ろうといことで計画をたてています。 「ここ行きたいな〜」「これ気になるな〜」という声とともに素晴らしい計画がたてられていました。 次の時間では実際にウォークラリーをしに行くのでいっぱい楽しみ、学んでいきましょう。 Power Upだ!!6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 聴力検査![]() ![]() ![]() ![]() 担任に言われなくても空いたところに自分から並べるようになりました。 前回の視力検査をもとに席替えをしました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() グループで役割を分担しながら協力して食器や急須、やかんを洗うこともできていました。 5年生 秀フェス体育の部に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスそれぞれの作戦のもと活発に話し合いができました。 どんな走りを見せてくれるのか,本番が楽しみですね! 1組あい 音楽「ミュージックベル」![]() ![]() お家の方の感想もお待ちしております! 1組 こうけん活動 クリーニング班![]() ![]() 今日も学校のみんなが使うエプロン、ふきんをきれいにしています! ![]() ![]() 7年生 蓮花タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテーマで、3つのケースについて考えました。 「正しい」とは言っても、その時、その状況、その場所によって、答えは様々。 一つの絶対的な正解はない、ということを感じることができたのではないでしょうか。 「じゃあ、その場の判断ってどうやってすればいいの?」 そのために防災学習をしておくことで、状況に合わせた判断・決断ができるようになります。 今の学習がいつかの「その時」につながる。 そんな本質に、少し触れてもらえたことでしょう。 |
|