![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:171 総数:825174 |
4年生 科学センター学習の様子 vol.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイジェストでお届けします。 実験もたくさん見せていただきました。 おもしろい実験に みんなの視線はくぎ付けでした! 4年生 科学センター学習の様子 vol.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうでない人も100パーセント楽しめる 展示や実験に魅了されました! 「すご〜!!」という歓声が あちらこちらから聞こえました。 4年生 科学センター学習の様子 vol.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これからプラネタリウム始まるよ!」 というワクワクに満ちた表情が 大変印象的な1枚です。 満天の星空にうっとりし、 自分の誕生日の星座を見つけては 「あ!〇〇座あった!」と大喜び☆彡 月についての学習では、 月の満ち欠けの様子をじっくり観察し、 壮大な世界観を楽しんでいました。 4年生 科学センター学習の様子 vol.4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」9![]() ![]() ![]() ![]() プラスチックの糸で服が作られているそうです。エコですね。 糸を紡ぐのは難しそうでしたが、楽しそうに「いーとーまきまき♩」していました。 6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」8![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しそうにしている顔が印象的です。 世界に一つだけの手作りキーホルダーができました。最高のお土産ですね。 6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」4
次の実験では季節で「ソーラーパワー」はどうなるのかについて調べました。季節によって太陽の通り道が変わるということがわかる用具を使って,春・秋と夏,冬の「ソーラーパワー」の違いについて調べました。最初に用具の中に実際に頭を入れて,冬と夏の太陽の高さの違いを実感しました。「こんなに違うの?」「夏めっちゃ高いのに,冬めっちゃ低い!」など驚きの声が上がっていました。
![]() ![]() 6年生 科学センター学習「化学 変幻自在?! プラスチックの化学」6![]() ![]() ![]() ![]() 熱を使った実験なので、作り方だけではなく安全面についての説明も真剣に聞いています。 6年生 科学センター学習 「地学 ソーラーパワー」3
講義室に戻り,今度は外で使った「大型透明半球」よりも小さい「透明半球」を使って昼と夜ではどちらのほうが「ソーラーパワー」が強いのかを調べました。透明半球の中にソーラーパワーを測る機械を入れ,外から太陽の通り道に沿って光を当てることで,昼と夜のソーラーパワーの違いを確かめました。朝・夕と夜で発電量が変わるのは,太陽の高さが変わるためであるということがわかりました。また,日光が太陽電池に垂直に当たると発電量が最大になるということもわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|