京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up36
昨日:59
総数:937336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

テストの前にしっかりと学びの復習を

理科のテストの前に今までの学習の復習をしました。
1つ1つのことを振り返りながら一生懸命復習していました。
さあ、テストはどうなるかな?頑張ろう!!
画像1
画像2

生活科 ぐんぐんそだてわたしのやさい(2年生)その2

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの苗を観察しました。

葉っぱのさわり心地や,お花の様子をよく見て,カードに書きました。

毎日心込めてお世話します。

生活科 ぐんぐんそだてわたしのやさい(2年生)

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの苗を植えました。
 おいしいトマトができますように…

えいごかつどう(2年生)

画像1
画像2
 ALTの先生と楽しく学習しました。自己紹介やクイズをしてもらって
大盛り上がりでした。

 先生の英語も一生懸命聞いて,理解しようとしていました。

国語 ともだちをさがそう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科で「友達をさがそう」の学習をしました。

 迷子の友達をさがすアナウンスを考えてみんなで探しました。

 うまく見つけてもらって大喜びの学習でした。

図書館オリエンテーション!【2年生】

画像1
画像2
画像3
図書館オリエンテーションがありました。

図書館のルールや,かり方,返し方を確認しました。

「いいからいいから」の絵本も読聞かせしていただき,楽しい時間でした。

オンリーワンタイム

 毎月10日は全校で様々な教材から人権について考えるオンリータイム(人権学習)の授業をする日です。5年生では、道徳の『名前のない手紙』という教材から正義の実現について考えました。

 登場人物の行動から勇気をもって正しい行動をすることの大切さについて学級のみんなで話し合いました。

 「傍観者」(見て見ぬふりをする子)が「仲裁者」(間に入って止める子)になることがいじめをなくすカギであると気づくことができました。


画像1
画像2

目を向けてみると…

画像1
 何事も、ただ単に通り過ぎてしまえば気が付かないことってたくさんあるのだろうと思います。毎日通っている通用門に向かう途中に、本当にちょっと隙間に咲く花を見つけて、一人心うきうきしてしまいました。
 子どもたちも同じで、ちょっとしたことに目を向けてみると、この1カ月あまりで、「こんなにも!?」と思うような成長を感じることもあります。どうしても「できていないこと」に目を向けがちな日々ですが、「できること」「できたこと」に目を向けると、ちょっとした感動に出会うことができると思うんです。あいさつ、歩き方、姿勢、鉛筆の持ち方…。日々子どもたちは学校の中で様々な学習活動や遊びに汗を流しています。細かくどれくらいのことをしているのか数えようとして、やめてしまうくらいの数…。その一つにちょっと心を寄せてみると…。ほらっ!そこには子どもたちの「できたっ!」て声が聞こえてきそうになりませんか?
 そういった日々の何気ないひとコマにフォーカスしていくことが、子どもたちの成長の糧になるのではないかと思いつつ、教室をのぞいているのはここだけの話…。担任の先生の邪魔になっていそうなのもここだけの話…。
 もっと自分の眼を磨こうと、一人決意した季節の移り変わりを感じた午後の昼下がりでした。

「深い青」の「深い」ってどういう意味かな?〜国語の学習から〜

画像1画像2画像3
国語科の学習では,国語辞典の使い方を始めています。
国語辞典の部分の名前を知ったり,言葉を引いたりして
さまざまな言葉にふれました。

ひらがなの学習 2

ひらがなを書くときは、姿勢に気を付けて書けるようになってきました!ひらがなのなぞりも慎重に…。早くたくさんの文字を書けるようになりたいですね♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp