京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:55
総数:932183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学校運営協議会 開催!

 23日(火)に、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
 「学校運営協議会って何?」という思われる方もいるかと思いますが、簡単に言うならば、これまでの「開かれた学校」からさらに一歩踏み出し、「地域と共にある学校」として学校と地域とが一体となって子ども達を育むための仕組みこそが「学校運営協議会」です。
 学校と地域がお互いの情報や課題を共有し、共通の目標・ビジョンのもと、それぞれが主体性を持って積極的に活動を進めていくことを目指しています。ざっくり言うならば「地域と共にある学校」、もっと言うならば「地域も学校も子どもを育む大切な場」なんだということ(違ったらすみません…)。

 たくさんの方々に支えられ、支えていく仕組みをもっと分かりやすく、もっと身近に情報を発信していきたいと思った次第…。
 今回は、長年構想してきた「藤ノ森人材バンク」についてご意見を頂き、より多くの方々の力を集めていくための知恵を拝借させていただきました。

 より良い、より魅力的な学校づくりに向けて、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

メダカの卵を観察しよう

理科の学習でメダカの卵を観察しました。
孵化しそうな卵や孵化して動いている赤ちゃんのメダカなどたくさんのものを顕微鏡を使いながら観察することができました。
画像1
画像2

名刺を使って自己紹介しよう

外国語科の学習で自己紹介の為に名刺を作成し、名刺を交換しながら自己紹介しました。
My name is 〜やI like 〜など学習した表現を使い、たくさんの友だちと交流することができました。
画像1
画像2

なないろ学級 ソフトボール投げ

先日、ソフトボール投げをしました。「さっきより記録が伸びた。」「もっと遠くまで投げたい。」それぞれの思いを胸に、力いっぱい全身を使って投げることができました。

画像1画像2画像3

植物のすくすく育っています!

画像1
ゴールデンウィーク明けに植えたヒマワリ・ダイズ・ホウセンカ・オクラもすくすく育っています。3年生のみんなは雑草をぬいたり,水をあげたりしています。

すくすく育っています!

画像1
3年生の各教室で育てているアゲハチョウの幼虫がすくすく育っています。

京都市の学習を進めています!

画像1
3年生の社会科の学習は,京都市の学習を進めています。
校区の先にはどのような場所があるか絵地図をもとに見つけ,交流しました。

国語 「きいて、きいて、きいてみよう」

国語科の授業では、友だちのことをもっと深く知るためのインタビューをする学習をしています。インタビュー活動には、「きき手」「話し手」「記録者」の3つの立場があり3つの「きく」のポイントを確認しながら学習をしています。
画像1
画像2

花背山の家に向けて

6月の花背山の家での宿泊学習に向けての準備が始まりました。班のメンバーが発表され、そのメンバーで係の分担や班の活動目標を考えました。係は班長・生活・保健・食事・レクリエーションの5つです。山の家での活動を楽しく実りあるものにするためにどの係もとても大切なものです。
画像1
画像2

社会科「くらしと水」

京都市内に浄水場は、どうして3つあるのかについて考えました。
京都市中に、安心・安全な水を送るために必要ということを学習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp