京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:21
総数:273184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5月の朝会

画像1
画像2
 校長先生から「憲法月間」にちなんだお話を伺いました。

 先日6年生が修学旅行で訪れた「原爆ドーム」の写真から、日本国憲法の成り立ちや持つ意味について学びました。

 友達と教職員とおうちの人と地域の人と自分を取り巻くたくさんの人とのつながりを大切にすることの大切さを感じてくれたことと思います。おうちでもお話をしてみてください。

 そして最後に校長先生から「5月5日は何の日でしょう。」の問題が出されました。子どもたちはみんな「こどもの日」。
 もちろんそうなのですが、もう一つとても大切な日です。

 正解は「大原野小学校の150回目のお誕生日」です。明日から5連休になりますが、5日は、おうちで大原野小学校をお祝いしてくださいね。
 
 

児童総会

画像1
画像2
 全校児童が集まって児童総会が開かれました。企画委員会の司会で進められました。

 「より居心地のよい 世界一の大原野小学校」にするために活躍してくれる高学年の委員会の委員長さんの自己紹介と決意表明がありました。

 「みんなが健康で学校生活が送れる」健康委員会
 「本が大好きになる」図書委員会
 「放送で楽しい気持ちになる」放送委員会
 「生き物の命のつながりを大切にする」環境委員会の4つの委員会と
 「世界一の大原野小学校にするために」みんなをつないで支えてくれる企画委員会の5つです。委員長の熱い思いが伝わってきました。

つながりの日

 児童集会で「つながり目標の交流会」を行いました。全校が体育館に集まっての交流会は久しぶりでした。

 それぞれの学級で友達を大切にするために心にとめておきたい大切なことを合言葉にして教室に掲示しています。1年間「つながり目標」を意識しながら世界一居心地のよいクラスづくりをしていきたいと思います。
画像1

おりかえしリレー

 「1年1組です。ビブスを借りに来ました。」と1年生。

 しばらくすると…。体育館から元気な応援の声が聞こえてきました。1年生は体育科で「おりかえしリレー」の学習です。

 今日は、自分たちでコースを考えてリレーを楽しんでいました。友達を応援するのもとってもじょうずな1年生です。
画像1
画像2

学校探検〜給食室編〜

画像1画像2
2年生が1年生を案内して、給食室にも来てくれました!

ちょうどじゃがいもをたくさん切ったり、肉をいためたり、もやしを洗ったりしているところでした。

「大きいな〜!」
「いいにおいがしてきなあ〜!」
「きょうのきゅうしょくたのしみだな!」


5月1日の給食〜肉じゃがピリ辛みそ味〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
肉じゃが(ピリカラみそ味)
もやしの煮びたし

5月はじめの給食は、じゃがいもをたくさん使った肉じゃが(ピリカラみそ味)です。

トウバンジャンをきかせていて少しピリッとします。
ご飯によく合います。

〜あじわった感想〜
・にくじゃがピリカラみそあじがピリッとしていておいしかったです。
・にくじゃがのじゃがいもがやわらかくて、たべたときに体があたたまっておいしかったです。もやしのにびやしもだいこんばのあじとしるがきゅうしゅうされて、しるにもあじがありました。
もやしもシャキシャキしててすごくおいしかったです。
・じゃがいもがふわふわでおいしかったです。またつくってください。

なかよしいっぱい学校探検☆

画像1
2年生と1年生のなかよしグループで学校内を探検しました。
給食室のとびらのむこうには、じゃがいもを切っている調理員さんを発見!
学校のアイドル、うさぎのアントニーや、
理科室で飼っているメダカ、
家庭科室のコンロ、
ミシン室のミシンなどなど、
「学校ってすごいところ!」と目をきらきらさせながら1年生は回っていました。
2年生はやさしくサポートしてくれました。
すてきな活動をありがとう。

学校たんけん

 今日の生活科の時間は1・2年生が一緒に学校たんけん。

 仲よく手をつないで、学校の中を探検しました。1年生を優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
 3年生になって新しく始まった理科。
 自然を観察しました。春になって見られるようになった生き物や植物などを観察カードに記録をとりました。
 色や形、大きさなどをしっかりと観察しました。
 これからどんな学習をしていくのか楽しみです。

修学旅行 その21(旅のおわりに)

 6年生が全員無事に帰ってきました。子どもたちの顔には、少し疲れも見えましたがみんな充実したとてもいい顔でした。

 学校到着後、運動場で解散式を行い修学旅行を締めくくりました。
 
 6年生お帰りなさい。今日はゆっくり休んで、月曜日からまた大原野小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp