京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:114
総数:878099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

2年 ぐんぐんそだて おいしいやさい 3

画像1
画像2
「おいしいミニトマトができますように。」
「元気にそだってね!!」

しっかり水やりもしました。

2年 ぐんぐんそだて おいしいやさい 2

画像1
画像2
根っこを傷めないように、そっと手にのせて鉢に運び、優しく土をかぶせました。

2年 ぐんぐんそだて おいしいやさい 1

画像1
画像2
今日の生活科の学習は、ミニトマトの苗植えです!!
まずは、土を入れて、苗を植えるための穴を開けました。

さくらんぼ学級 野菜の苗を植えました

バジル、きゅうり、イエローポップ(ポップコーン)を植えました。

「野菜育て」にくわしい子が植え方をレクチャーしてくれました。

上手に植えることができ、やさしい表情で水をあげていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ 理科 砂鉄探し

「じしゃくのふしぎ」の学習で「砂鉄さがし」をしました。

砂場には意外と大きな粒の砂鉄があり、驚いていました。

ひょうたん池の中を探していたら、低学年のギャラリーがどんどん増えてきて恥ずかしそうにしていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ 社会「水とくらし」

調べ学習をする中で、琵琶湖の水が水道水になっていること、浄水場で水がきれいになっていることがわかりました。

今日は浄水場でどのように水をきれいにするのかについて予想を立て、インターネットや動画で調べる学習を行いました。

きれいになった水を見て「うわぁ、きれい。」とつぶやいていました。
画像1

さくらんぼ学級 理科 磁石を使って

磁石を使ったおもちゃ作りを始めました。
低学年に楽しんでもらいたいという思いをもって作っています。

箱の裏で磁石を動かすと箱の上の車が動き迷路を進むという仕組みです。
昼休みに試作段階の作品を見せると、とても喜んでもらえました。

完成が楽しみです。
画像1画像2

5年 外国語

外国語の授業では、自分の好きなものなどを書いた「名刺カード」を6人と交換するという活動を行いました。
みんな楽しそうに、取り組むことができました。
画像1
画像2

3年生 体育科 ソフトボール投げ(2)

目標にしていた所まで投げられたり

かなり遠くまでボールが飛ぶと

歓声も上がっていました。
画像1
画像2

体力テスト(立ち幅跳び)をしました 6年

画像1
画像2
今日は体力テストがありました。
立ち幅跳びを行いました。昨年度の記録と比べて超えることはできたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp