4年【かしこくなる】読書の達人を目指して
4年生になって、子どもたちは読書に前向きに取り組んでいます。自分の知識を広げたりや言葉を豊かにしたりすることもできる読書に親しんでいる姿も多く見られます。川岡小学校図書館司書の米田先生からも図書館の使い方や本の分類等について教えていただきました。さらに米田先生からの読み聞かせのプレゼントもありました。子どもたちの真剣に耳を傾ける表情が大変印象的でした。
さあ、1年間を通して「読書の達人」を目指して、かしこくなっていきましょう!
【かしこくなる】 2023-04-27 17:54 up!
4年【えがおになる】まぼろしの花
図工の学習で世界に一つだけのまぼろしの花を想像して描きました。
種も粘土を使って好きな形にして,色も形も自由な花を咲かせました。
きれいに並んだ花はどれも素敵で,描いている時も,出来上がった後も子ども達は終始笑顔でした。
【えがおになる】 2023-04-27 17:54 up!
3年【かしこくなる】北はどっち?
今日は西コースを探検しました。「郵便局があるな。」とみんなで確認したり、方位磁針を使って方角を調べたりしました。校区探検を通して、川岡小学校には何があるかをみんなで交流しました。
【かしこくなる】 2023-04-27 17:53 up!
たんぽぽ学級【えがおになる】 なかまの日の様子
今週は「なかま週間」でした。道徳の時間に「ともだちのつくりかた」という絵本をもとに学習しました。実際にともだちに声をかけるときにどう声をかけるかなどもみんなで考えました。
【えがおになる】 2023-04-26 18:29 up!
たんぽぽ学級【わくわく!】 公園へ行こう
今日は学校の近くの川島児童公園まで、春みつけに行ってきました。タンポポやツツジ、アゲハチョウやアリの巣など、いろいろな植物や生き物を見つけることができました。わくわくした様子で見つけたものを写真で撮る子供たちでした。
【わくわく!】 2023-04-26 18:29 up!
5年【わくわく!】どんな仕事があるのかな。
総合的な学習の時間では、「わくわく『WORK!』」の学習が始まりました。一時間目は、どんな仕事があるのか考え、グループで話し合いました。子どもたちは、普段来ている服や、歩いている道などにもたくさんの仕事が関わっていることを知りました。
これからさらに仕事やお金について詳しく学んでいきたいと思います。
【わくわく!】 2023-04-26 18:28 up!
5年【かしこくなる】自分の名前を英語で表すと?
教育実習生の先生と、外国語の学習に取り組みました。自分の名前のつづりを友達に紹介できるように、まずはアルファベットの復習から!教室から、子どもたちの元気なABCソングの歌声が聴こえてきました。
自分の名前のつづりを正しく友達に伝えられるようになると、これからいろいろな国の人と出会ったときに、自分の名前の呼び方を正しく覚えてもらことができます。世界中の人と仲良くなるために、これから始まる学習もがんばってほしいと思います。
【かしこくなる】 2023-04-26 18:28 up!
3年【うれしい!】きつつきの商売の続きは・・
今日の国語の学習では、「きつつきの商売」の3の場面を自分なりに考えました。
お客さんは誰にしようかな。
音はどんなものにしようかな。
ねだんは・・
など、とても楽しそうに考えている様子が見られました。
友達と交流した時には、自分の考えた3の場面を聞いてもらって、嬉しそうにしている姿も見られました。
【うれしい!】 2023-04-26 18:28 up!
2年【わくわく】 インタビューしました!
2年生は、1年生との学校探検の準備をしています。
そこで、各教室のことを詳しく知るために、教職員の方にインタビューをしました。
どきどき,わくわくしながらインタビューを行い、メモを取っていました。
【わくわく!】 2023-04-26 18:28 up!
3年【やさしくなる】同じなかまだから・・
今日は、3年生になってはじめての教頭先生の道徳の学習がありました。
「どの人も大切にするために気を付けること」について、考えました。
「やさしくする」「あいさつをきちんとする」「友だちを大事にする」など、みんなそれぞれにしっかり考えていました。
【やさしくなる】 2023-04-25 17:49 up!