京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 花背山の家宿泊学習(57)(5月21日)

朝食の様子です。

花背山の家の食堂で食事をいただくのは、これが最後になります。手際よく準備し、おいしくいただいています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(56)(5月21日)

朝のつどいの様子です。

みんな揃って元気に朝のつどいを行っています。花背山の家での活動も、あっという間に最終日となりました。今日は、ネイチャービンゴと野外炊事を行う予定です。最後まで元気にみんなで活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(55)(5月21日)

おはようございます。花背山の家宿泊学習は3日目の朝を迎えました。

気温は昨日と同じ14度ですが、天気は晴れ。さわやかな朝になりました。みんな体調に問題なく、元気です。

昨日の疲れもあり、ぐっすり眠ることができたようです。起きた後は、眠い目をこすりながら身支度と寝具の片づけをしています。シーツをたたむのは、友達と2人組で上手に行っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(54)(5月20日)

子どもたちは、今日のふり返りをしてから就寝準備を整え、明日に備えて就寝します。

今日は、朝のゴシ谷ハイクから夜のキャンプファイヤーまで、盛りだくさんの1日でした。疲れているのでぐっすり眠ることができると思います。

子どもたちは、体調を崩す子もなくみんな元気に過ごしています。明日、3日目も元気に活動し、笑顔で帰ってきてくれることと思います。

今日のホームページの更新は、これで終了とさせていただきます。明日も、子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

5年生 花背山の家宿泊学習(53)(5月20日)

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。燃え盛っていたキャンプファイヤーの火も小さくなり、キャンプファイヤーの時間も終わりを迎えました。

最後は、先生の出し物からの流れでみんなで「にじ」を歌って、静かに終わりました。

花背山の家での夜、このキャンプファイヤーは、5年生の子どもたちにとって、山の家での大切な思い出になったことでしょう。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(52)(5月20日)

キャンプファイヤーは、担任の先生からの出し物になりました。

担任の先生たちも、子どもたちのために放課後に練習をしていました。何やらかぶり物を被った先生や、ギターを持った先生がいるようです。どんな出し物だったか、ぜひ子どもたちから聞いてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(51)(5月20日)

次は、みんなで踊る「マイムマイム」です。学校でも、体育館でリハーサルをしていた時に、元気な掛け声が聞こえていました。きっと、花背の山にも梅津小学校の子どもたちの「マイムマイムマイムマイム、マイムベッサッソン!!」が響き渡っていたことでしょう。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(50)(5月20日)

キャンプファイヤーは、みんなで楽しむゲームがスタートしました。

お題の「猛獣」の名前の文字数と同じ人数を集めてグループをつくる定番のゲーム、「猛獣狩りへ行こうよ」で盛り上がっています。うまくグループになることができたでしょうか?
画像1

5年生 花背山の家宿泊学習(49)(5月20日)

いよいよ「キャンプファイヤー」が始まりました。

花背の山から「火の神」が登場し、火の子とともにキャンプファイヤーに点火しました。
みんなで「燃えろよ 燃えろ」を歌うと、炎は大きく燃え上がり、あたりが一気に明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(48)(5月20日)

入浴を終えると、辺りはだんだん暗くなってきました。「キャンプファイヤー」のために玄関前に集合した子どもたちは、いよいよ営火場に向かって移動します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp