京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:16
総数:417081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

さすてな見学Part1 貸切バス

画像1
 今日は社会見学で「さすてな」に行ってきました。交通手段は貸切バス。そういえば4年生の子どもたちは、校外学習で市バス以外に初めて乗りました。自分のクラス以外にお客さんがいない状況にわくわくしている子どもたちでした。

朝から心ひとつに

画像1
 4年生は朝から音読をしています。今回は学習発表会で発表した中の1つの詩を読みました。朝から心がひとつにそろう気持ちがして、その雰囲気が大好きです。みんなとできること、その時間に大きな価値がありますね。

図工「季節の絵」

画像1
図工は今の季節にあった絵を描き始めました。季節ならではの行事や植物を頭に思い浮かべながら、絵に描いていました。

体育「リレー」

画像1
リレーの学習もいよいよ残り1時間になりました。今日は、チームの時間をしっかりと確保し、バトンパスに目を向けて取り組みました。レースの結果としては、順位がつきますが、順位だけでは語れない素晴らしい動きもみられています。赤チームのラストのバトン素晴らしいつながりでした。

算数「図を使って考えよう」

画像1
算数は、テストの前にロイロノートで練習問題を確認しました。線分図をもとに立式し、答えを求めるという流れで問題を解き、テストに臨みました。

席替えをしました

画像1
今日は朝から席替えをしました。席からの景色が変わると新鮮さがあったり、班活動をするメンバーが変わったりして、席替えをするとまた新たなスタートを切ったような感覚になり子どもたちが生き生きとします。誰とでも、どの座席でも力を目一杯発揮できるようになってほしいと思います。

音読発表会がんばりました!

画像1
画像2
先週の参観日は全学年による音読発表会を見ていただきました。
各学年、学校や家庭での練習の成果をしっかり発揮してくれていたと思います。

最後のあいさつで各学年に送った言葉を紹介します。
(発表順)
3年生…トップバッターの緊張感を乗り越えて、一人で読むところ、みんなで読むところなどお話がよく伝わるよう丁寧に読めていました。
1年生…自信たっぷりの大きな声で発表できました。顔を上げて、体育館の後ろの方まで届くように読めていました。
5年生…難しい古典の物語2種類を、リズムよく、解説も付けて発表してくれました。聞いていて、とても勉強になりました。
えのき…4年生から6年生は「寿限無」の長い名前をとてもよく覚えて発表してくれました。話の面白さに引き込まれました。1年生は、名前のひらがなを使って言葉あそびをしてくれました。堂々と舞台の上で発表できました。
4年生…「リズム読み」「動作よみ」などいろいろな読み方を発表してくれました。春が来たという、うれしい気持ちがよく伝わってきました。
2年生…一人一人の声がしっかりしていて、また全体で読むところはしっかり息を合わせていました。春風も2年生の声ですぐに起きてくれると思いました。
6年生…さすがの最高学年。本格的な物語をすらすらと発表してくれました。これまでの練習の積み上げを感じました。

全学年が集まって発表を聞き合うことにより、上級生にとっても、下級生にとっても学びのある発表会になったと思います。すらすら音読することで、言葉の使い方や文書の表し方の力も伸びていくことでしょう。これからも毎日少しずつ、頑張ってほしいと思います。

ぶっくままクラブ

画像1画像2画像3
今日は今年度最初のぶっくままクラブでした。1年生にとっては初めてのぶっくままクラブだったので、どんなことをするのかワクワクしていました。読み聞かせをしていただいたり、野菜当てクイズをしたり、工作をしたりと楽しい活動がいっぱいでした。次回もぜひたくさんの子どもたちに参加してもらいたいと思います。

6年 算数 分数×整数

画像1
画像2
画像3
 面積図を使って分数×整数の計算の仕方を考えました。面積図を使って分数を明らかにしました。分子と分子をかける計算では、6分の1が何個分というここと、約分をするということを話し合うことができました。


交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 2時間目は、昨年に引き続き交通安全教室でした。1年生の頃とは一味違い、各所でチェックポイントがあり、きちんと交通ルールが守れているか、安全に気をつけて行動できているか、地域の方にチェックをしてもらいました。
 下鴨警察署の方に教えていただいた「右、左、後ろ」の確認から、手を挙げて合図をし、もう一度「右、左、後ろ」を確認するやり方をみんな徹底してやっていました。2年生さすがですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp