京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/15
本日:count up9
昨日:15
総数:368770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

田んぼの草引きをしました

来週の代かきにそなえて,田んぼの草引きをしました。子どもたちは,とても一生懸命に活動し,草抜き名人がたくさんいました。これからの米作りの活動が楽しみです。
画像1画像2

1年生と学校探検に行きました

22日(月)に,2年生と1年生で学校探検に出かけました。2年生が校内を案内し,教室の説明の看板を1年生に読んで伝えていました。2年生の子たちは,「大変だったけど,楽しかった。」「1年生と仲良くなれた。」と嬉しそうな様子でした。
画像1画像2

シャトルラン

画像1画像2
1時間目はシャトルランをしました。

去年よりも全体的に記録が伸びていました。

きらめき学習スタート!

画像1画像2
3年生から「総合的な学習の時間(仁和小学校では「きらめき学習」と呼んでいます)」が始まります。
一つ目の学習では「まちづくり」について考えていきます。自分たちがどんなまちにしていきたいかを考える上で、昔の人々は仁和をどのようなまちにしたいと思っていたのかを知りたい…そのヒントが小学校の校歌に隠されているのではないか、ということで、今日は校歌の意味をみんなで読み解きました(実は現在の校歌はつくられた当初から少し歌詞が変わっているので、最初にできた校歌の方をみんなで読みました)。
「大切な子どもたちを地域の大人みんなで幸せにしていこう」という思いが込められてることが分かり、子どもたちは感動していました。

リレー

画像1画像2
体育科でリレーの学習を始めました。
今日のめあては「リレーのルールを知る」「チームの様子を知る」の2つです。
上手にバトンをつなげるように、チームごとに工夫してバトンパスの練習をしていました。

こん虫はどのように育つ?

画像1画像2
今日の理科の学習では、観察しているモンシロチョウが今後どのように成長していくのかを予想しました。
「卵からアオムシが出てきそう。」「その後はチョウ?」など、さまざまな予想が出てきました。

19日(火)5年生 学活「宿泊学習に向けて」その2

画像1画像2
初めてのするものが多かったようですが、さすが元気いっぱいの5年生。声と動きで、場を盛り上げていました。

18日(金)5年生 学活「宿泊学習に向けて」その1

画像1画像2
 山の家の活動の一つにキャンプファイヤーがあります。子ども達もひと際楽しみにしているイベントです。今回は、キャンプファイヤーでやる遊びや歌をやってみました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1画像2
国語科で「もっと知りたい、友だちのこと」という学習を進めています。
自分が話したいことをまとめ、友だちの話をよりよい聞き方で聞く学習です。
今日は「トークタイム」をしました。友だちの話を興味深そうに聞き、たくさんの質問をしていました。

たし算とひき算の筆算

画像1画像2
算数科で「たし算とひき算の筆算」の学習を進めています。
十の位や百の位に繰り上がる計算をがんばって練習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp