![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:22 総数:502336 |
おひさま学級 「おひさま畑の苗植えを行いました!」
地域の方々にご協力いただきながらおひさま畑の苗植えを行いました。子どもたちと相談しながら秋まで育てる野菜や花を決めました。ナス、トウモロコシ、サツマイモ、フルーツトマト、サンパラソル、ヒマワリを育てます。今後の生長が楽しみです!
![]() ![]() ![]() 6年生 社会科〜子育て支援の願いを実現する社会〜![]() ![]() 6年生 最高学年としての学校生活![]() ![]() 6年生 音楽科〜リコーダー〜![]() ![]() 魚を食べよう![]() ![]() ![]() さんまのかわり煮は、赤みそや豆板醤、しょうゆ、酢などで味付けをしてじっくり釜で煮ています。給食の煮魚は、骨付きの魚を使っています。子どもたちは、魚の骨のとり方の動画を見ながら骨をきれいにとれるように頑張っていました。「家でも骨のとり方を練習したから、だいじょうぶ!」と言っていた子もいました。 給食室の掲示は、今月は「魚」についてです。漢字や英語で魚の名前がたくさん書かれています。給食にも登場する魚もたくさんあります。高学年の中にはスラスラ読んでいる子もいました。みなさんは、いくつ分かりましたか? おひさま学級「ウキウキ大作戦2」
色画用紙で絵を描いている子ども、紙粘土を使って作品を作っている子ども、1年生がウキウキするような言葉を考えている子ども、お花紙を使って飾りを作っている子ども、1年生がウキウキするものをみんなで楽しみながら作っています。ウキウキ大作戦が成功しますように!!
![]() ![]() ![]() おひさま学級「ウキウキ大作戦1」
5月17日に、「1年生となかよくなる会」を行います。1年生がドキドキしないで、ウキウキできるように、どんな発表を行ったら良いのかみんなで考えました。
また、5月17日の発表だけではなく、学校生活の中で、1年生がドキドキしたり困ったことがあったりした場合、どのようにしたら1年生がドキドキしないのかについてもみんなで考えました。一人ひとりが考えて、意見やアイディアを出していました。そして、自分たちの意見やアイディアを早速、形にしようと子どもたち同士で動いていました。 ![]() ![]() おひさま学級 交流体育4年「マット運動」
交流クラスの友だちと一緒に、マット運動を行いました。今日は、前転の練習を行いました。友だちと一緒に行うことで、できなかった技ができるようになり、嬉しそうでした。
![]() ![]() 校長先生に話してくれます
1年生が遊具遊びが楽しいようです。
「先生!手にまめができたよ。」 「何回もれんしゅうしてるんやで。」 「見て〜」 子どもたちがひたむきに楽しみに向かっている姿は輝いていますよ‼ 今週の様子 パート3
生活科で1年生を学校探検に連れていく予定をしています。
昨年,2年生にしてもらったことを思い出して 今年は自分たちが1年生を案内する番です!! 2人〜3人でグループになり,部屋の看板書きをしました。 どの部屋にはどの先生がいて,何をする部屋なのかインタビューをしました。 そして,いよいよ本番書き。 文章を書く人と部屋の様子を絵で描く人に分かれます。 みんな,少しずつお兄さんお姉さんの自覚を高めながら 学校探検本番に向けて頑張っています。 ![]() ![]() |
|