京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up6
昨日:115
総数:825371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】誰かのために 3

画像1 画像1
「全員ストローありますか?」

先日、「誰かのために2」で紹介した生徒は、昨日も給食当番の手が足りていない状況を見て、ストロー配布をしてくれていました。

「いつもありがとう!」と声をかけると、

「ごはんが冷めると、もったいないので!」と少し照れた表情で答えてくれました。

先日、花背山の家宿泊学習においても、様々な場面でキャプテンシーを発揮してくれました!

少し立ち止まって、いつもの日常を眺めると普段気がつかないことに気がつけます。

がんばろう8年生!!

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、GIGA端末を使って体積の単位の関係を整理していました。自分の考えを端末に書込み、考えを整理していました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学習で名前をローマ字で書いていました。楽しそうに英語で話す姿も見られ、これからの英語の学習も楽しそうにしていました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「なまえつけてよ」の学習で、叙述をもとにして登場人物の人物像を整理していました。
生徒たちは、色々な書かれ方から人物像を考えていました。

【9年生】おいし〜い給食2

画像1 画像1
『今日、あなたは「主人公」ですか?

誰かの脇役に甘んじたまま、ただ毎日を送っていませんか?

主人公の座は、与えられるものじゃなくて、つかみ取るもの』

ある雑誌社の記事にこんな言葉がありました。

今日の給食の主役は?多くの人は、「あげたま煮」と答えるのではないでしょうか?

今日の9年生の食べっぷりを見ていると、副菜として出た「だいこんのおかか炒め」も主役の一人ではないでしょうか?

給食には、数えきれないほどの主人公がいます。

彼らは誰一人として、あきらめることをしません。

旬の時期、気温、天候…どんな条件下においても、いつだって、彼らは前を向いて何度も立ち上がり、主菜・副菜の枠を超え、主人公をつかみとってきました。

そんな主菜・副菜の枠を超えてきた奇跡を感じながら、だいこんのおかか炒めをいただきました。

今日の給食は、なんだろう。

【8年生】おいしい給食3

画像1 画像1
だしのうま味がしみ込んだ油あげを、卵でふんわりと仕上げることから「あげたま煮」

本日のおいしい給食は、そんな『あげたま煮』!!

油あげは、だし汁とさとう・しょうゆで少し甘めに煮て、野菜はだし汁としょうゆで優しい味に煮ます。

手元に運ばれたお皿を見ると、一度に煮込むことを彷彿させますが…実は、ひと手間・ふた手間かけられた料理だと、皆さんご存じでしょうか?

具材は、別々に煮ることで、しっかりと味がしみ込む工夫がされています。

また、たまごを入れたあとはすぐに混ぜずに、ふたをして弱火で蒸すように煮ます。

そうすることで、口の中に入れた瞬間、ふんわりとした食感と同時に、卵や野菜、油揚げの旨味がお口全体に広がりました。

鶏が一つの卵を産み落とすまでの過程や、広大な大地で栄養をたくさん蓄えた野菜の一生懸命さに、生徒もどこか羨望の眼差しを向けていたように感じます。

食器を返却しながら、「君、今日のあげたま煮は、どうだったかね?」と生徒に声をかけられました。「君…きみ…キミ…黄身…『あ!』」

先に仕掛けてくる8年生、えっぐいぜ…エッグ…『お!』ナイス自分!!

【8年生】ムカイジマン5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みなさん、立志作文に書いた内容は覚えていますか?」

昨年度、立志式を終え、最終ステージに上がった8年生!

集会の締めくくりは、自分たちが立てた志に返るコメントで、今年度新たな気持ちでスタートをすることを全体に呼びかけてくれました。

来週から、いよいよ5月!

自分たちが挑戦するYDKと、チームステージで誓った志を胸に、さらなる成長を期待しています!!

『探せ!あたらしい自分、あなたらしい生き方!』
〜どこまでも果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜


【8年生】ムカイジマン4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は、先生も協力しながら一緒に意見を出し合っていました!

【8年生】ムカイジマン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組が意見をまとめ、代表委員が発表している様子です。

7年生 今週の道徳

今週の道徳では、「集団の中での自分の役割と責任」をテーマに考えました。
責任の意味をGIGAで調べてくれた人がいましたが、
【引き受けなければならないもの】という言葉がそこに書かれていたそうです。
選ばれた人、選んだ人、どちらの立場からも責任を【引き受け合う】。
そんなことの意味と難しさについて、意見を交わす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 内科健診(1・2・3年2組)
ピア交流活動(体育)縦割り練習
5/24 修学旅行(9年生:四国方面)
5/25 修学旅行(9年生:四国方面)
第1回クラブ活動(4〜6年)
5/26 修学旅行(9年生:四国方面)

お知らせ

秀蓮だより

2年生・配布プリント

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp