京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up35
昨日:54
総数:564040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こうつうあんぜんきょうしつ

画像1画像2画像3
今日は、伏見警察署の方に来ていただいて、交通安全教室がありました。道の歩き方についてお話を聞いて実際に歩き方を確かめました。「歩道」や「路側帯」など聞きなれない言葉もありましたが、一生懸命話を聞いて頑張りました。今日も帰りの会で安全な歩き方を確かめてから帰りました。安全な歩き方についてお家でもお話してみてください。

2年 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てているミニトマトの芽が出てきました!毎日愛をこめてお世話していたのでみんな嬉しそうでした。
 「かんさつ名人」になるためにしっかり観察し、ロイロノートを使ってメモを作成しました。

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
 ひかりのプレゼントが完成しました!
 実際に光を当ててみると、とてもきれいに地面に映り、「映った形が〜に見える!」と新しい発見をしている子どもたちもいました。

3年生 算数「たし算とひき算の筆算」

画像1
3桁のひき算の筆算に挑戦しました。繰り下がりに気を付けて計算をしました。

3年生 社会「京都市の様子」

画像1画像2
京都市の様子について学習を進めています。今日は京都駅の様子について調べました。電車だけでなく、バスやタクシーなどの乗り物も充実していることに気付きました。

3年生 体育「体力テスト」

画像1画像2
立ち幅跳びや反復横跳びに挑戦しました。去年の自分よりも記録を伸ばそうと頑張っていました。

小数のかけ算 〜積の大きさ〜

画像1
画像2
 小数のかけ算の学習が進んでいます。この日は、かける数が1より大きいか小さいかによって積がかけられる数よりも大きくなるか小さくなるかということを学びました。タブレットを使って繰り返し練習をすることで、かける数に注目すると分かるということが深まりました。

草原

画像1画像2
 毛筆の学習で、「草原」を書きました。前回の学習を生かして集中して一画一画書いていました。前回よりも文字のバランスを整えることができた子が多かったです。
 集中して文字を書く経験を重ねて、普段のノートの文字も整えて書けるようになってほしいと思います。

体力テスト

画像1
画像2
画像3
 5月19日(金)体育館で体力テストを行いました。この日は長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。友達と助け合いながら、計測を進めていきました。4年生の時の記録と比べてどれくらい伸びているかを楽しみにしている子が多かったです。
 5年生の後、1年生が立ち幅跳びを計測するということで、そのサポートを行いました。1年生にやり方を教えたり、記録を伝えるお手伝いをしたりする姿は高学年らしく、頼もしかったです。
 今後、20mシャトルラン、上体起こし、握力などを行います。

令和5年度 伏見消防団総合査閲

画像1
龍谷大学南大日グラウンドにて淀分団の訓練が始まりました。とてもきびきびとした美しい動きです。
この団員の方々に地域を守っていただいていることに感謝しながら見させていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp