京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up38
昨日:59
総数:662890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【4年生】1けたでわるわり算の筆算2

画像1
算数では筆算の学習を頑張っています。

子どもたちは、「たてる、かける、ひく、おろす」と、

つぶやきながら筆算を解いています。

解き方をみんなに発表する姿も見られます。

算数でも説明する力は大切ですね。

【4年生】1けたで割るわり算の筆算

画像1
わり算の筆算では、あまりが出てくるものや「0」を書かなくてよい場合の筆算などいろいろなパターンが出てくる中で子ども達はたくさんの考えを出しています。

「こんな考えをしたけどどうかな?」「この部分は○○さんと似ているけど、少し違う考えです。」と堂々とみんなの前で発表しています。


1年生 あさがお

画像1
画像2
先週の金曜日に植えたアサガオの種が、芽を出し始めました。

さらに今日の雨で成長が進んだ様子です。

月曜日、見に行くのを楽しみにしていてくださいね!

【4年生】新体力テスト

画像1画像2
新体力テストに取り組んでいます。

去年の記録から1回、1cm記録が伸びるように頑張っています。

20mシャトルランでは最後まで残っていた子どもが走り終わると、自然と拍手が起こっていました。
友達同士で励ましながら取り組む姿も見られて微笑ましかったです。

また、来年度も記録が伸びているか楽しみですね!

1年生 いくつといくつ 2

画像1
画像2
「いくつといくつ」で8をわける学習では、授業の最後に、ペアの友だちの手に入っているブロックの数を当てる活動をしました。

どの子も、8を分ける学習を生かしながら取り組むことができました。


わかば せいかつ 話し合いをしよう

画像1
画像2
教職員図鑑を作るために教職員に聞きたいことを話し合いました。

1人が発表したことに対して反応を示すことを目標としました。

「すきなあそびを聞きたい。」と言った子どもに対し、「付け足しで、子どものころの好きなあそびにした方がいいんじゃないかな?」と言っていた子どももいました。

友達の意見を聞き、その考えをふまえて、話を広げていけるよう、今後も話し合いの場を少しずつ設けていけたらと思います。

1年生 いくつといくつ 1

画像1
画像2
算数科では「いくつといくつ」の学習が進んでいます。

一人目がサイコロの目を出したあと、あといくつ出せば7になるか、ペアで話しながら楽しく学習しました。

見事「7」を作ることができたペアがたくさんいました。

2年生聞いて楽しもう「いなばの白うさぎ」

 お話を読んでもらって、ノートに感想を書きました。その後の交流では友達の感想に対して自分が思ったこともお話しました。ほかにも神話や民話などたくさんありますので,朝読書などの時間で読んでみましょう。

画像1画像2

3年生「意味調べ」

 図書館でお話を聞いた後に、わからない言葉の意味調べをしました。「カーネルサンダース」さんのお話には、「研究」や「挑戦」「専門」など少し難しい言葉が入っていました。書き始めたばかりの言葉集めのノートにはこれから出会うたくさんの言葉が綴られていくのでしょうね。楽しみです。

画像1画像2

1年生 国語

画像1
画像2
 「はなのみち」の学習で、2つの場面を比べました。教科書の挿絵を並べて、たくさん違うところを見つけました。友だちと話すと学びが広がります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 個人懇談会 ALT
心あったか週間(〜26日)
5/23 個人懇談会 検尿
5/24 個人懇談会 検尿
フッ化物洗口 ALT
5/25 銀行振替日(2回目)
わかば・1・4・6年:歯科健診
部活動開講式
5/26 1年生を迎える会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp