京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:766920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【だいすき!】外国語だいすき!!

画像1
画像2
画像3
 外国語では、日本各地のお祭りでどのようなことができるのかをカードで組み合わせるマッチングゲームをしました。カードがマッチングすると「ナイス!」と嬉しそうに友達に声をかける様子がありました。

4年【わくわく】色々な描き方

ブラシやビー玉,ストローなどの道具を使って素敵な模様を描きました。
偶然から生まれる様々な形に子供たちからは「楽しい」という声が連発していました。
画像1
画像2

2年【かしこくなる】食育「じょうぶな骨をつくるために」

画像1画像2
栄養教諭の山本先生と「じょうぶな体をつくるために」の学習をしました。カルシウムは,骨をつくるための大切な栄養素であることを知りました。1日に必要とするカルシウム量の半分は,給食で摂取できることがわかると,給食を減らさないでがんばって食べようという気持ちをもつことができました。特に牛乳にはとてもたくさんのカルシウムがあることがわかると,子供たちの驚きの声が響いていました。その後,1日に必要なカルシウムの半量を,朝・夕の食事で接収するために,どんな食事をするとよいかを一人一人考えました。大豆製品・魚・海藻類・牛乳などの乳製品をしっかり摂取しようと目標を立てました。用意していただいたものを食すということではなく,自分の体づくりのために,自分で考えていくという意識を高めてほしいと思います。おうちでもぜひ,話題にしてください。

2年【うれしい!】おへそのひみつ

画像1
 今週はなかまの日でした。2年生では、「おへそのひみつ」の学習しました。
絵本や写真を見て、おへそはおなかの中で、お母さんと赤ちゃんをつなぐ大切なものだと気づくことがでました。

2年【やさしくなる】1年生と学校探検に行きました!

1年生と一緒に学校探検を行いました。2年生として、1年生にしっかりと案内できるように声かけをしたり、案内をしました。子どもたちの一生懸命に頑張る様子はとてもよかったです。来週は1年生を迎える会があります。進んで、みんなで、げんきよく頑張ってほしいです。

画像1
画像2

5年【わくわく!】部活動が始まりました!

 今年度の部活動が始まりました。中間休みに部活動開講式が行われ、放課後にはさっそくバスケットボール部の活動がありました。
 6年生と一緒にゲームをしましたが、上手な6年生の動きについていこうと一生懸命にボールを追いかける姿がありました。
 残念ながら、陸上部は雨天で中止でしたが、来週より、サッカー・卓球の部活動も始まります。たくさん体を動かし、スポーツに親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年【うれしい!】外国語でやりとりをしたよ

 3年生から週1回で学習するようになった「外国語活動」。
 友達に、調子を聞いたり、英語での数の言い方を学習したりしています。

 外国語を使って友達とやりとりができるとうれしいですね。
画像1画像2

給食【かしこくなる】であいもん

 今日は,5月のなごみ献立の日でした。
若竹汁のだし汁がこんぶとかつおぶしが使われており、相乗効果でおいしさがきわだちます。
また、若竹汁に入っているわかめとたけのこは旬の組み合わせでお互いの味を一層引き立てる「であいもん」ということをみやこおばあちゃんから学びました。
画像1

1年【かしこくなる】からだをだいじにしよう

 5月のなかまの日の学習で、体をきれいに保つための方法について考えました。体をきれいにする方法の一つである「お風呂に入ること」の実践もしました。自分も人も同じように体を大事にすることの大切さを知ることができました。
画像1

5年【かしこくなる】非行防止教室がありました

画像1
 非行防止教室がありました。警察の方に来ていただき、犯罪を防止するために大切なことを指導してくださいました。昨年度の内容を振り返りながら、学びを深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp