京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:13
総数:244394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 算数科「文字と式」

画像1画像2
算数科では「文字と式」の学習が始まっています。xとyを使って立式ができるように,問題文をよく見て,重要な言葉を調べて発表しました。

3年生 高山寺お茶摘み体験

画像1画像2
3年生は、総合的な学習の時間(わくわくタイム)の学習で、高山寺に出かけました。
そこで高山寺にある日本最古の茶園で、お茶摘み体験をさせていただきました。

今日のお茶摘みをとても楽しみにしていた子どもたち。
始めに新芽の部分だけを摘むことを教えていただき、早速子どもたちも挑戦。
新芽の茎をやさしくつまんで引っ張ると,自然にプチっと折れます。

子どもたちは、
「ポキッという音がして気持ちがいい。」
「手がいい香りがする。」
「この葉がお茶になるなんて不思議。」
と、夢中になってお茶摘みを楽しんでいました。

とても貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
ミニトマトの観察をしました。

黄色い小さな花が咲いていて、嬉しそうでした。

葉っぱに触って、
「ザラザラしていたよ。」と
教えてくれました。

憲法朝会

画像1
画像2
画像3
 5月8日(月)憲法朝会をしました。学校長より「憲法とは何か」「法律とは何か」の話の後、学校教育目標「仲間とともに高め合い、未来に向かってたくましく生きる子の育成」についての話がありました。最後に各学級から学級目標を発表し、各学年の学級目標について感想を交流しました。

5年 1年生を迎える会に向けて

 5月11日(木)の1年生を迎える会に向けて、5年生が本格的に動き出しました。

前回の学級会の話し合いで決まったことをもとに今回は各グループに分かれて何をするのか自分たちで主体となって話し合っていきました。

その後、各グループの進捗状況も発表し合い、自分たちのやることが明確になってきました。

本番に向けてもう少しです。頑張っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
今日の給食

 ☆ 麦ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ 平天の煮つけ
 ☆ こんぶ豆
 ☆ フルーツ寒天

 ゴールデンウィークも終わり元気に子どもたちが登校してきました。休みの間の楽しかった出来事をたくさん話をして聞かせてくれました。
 久しぶりの給食です。教室での配膳も少し慣れてきているようです。どうすればご飯をうまくよそえるかをお友だちに教えてあげている姿も見られました。
 

5・6年自転車安全教室

画像1
画像2
 5月1日(月)5・6年生児童を対象に自転車安全教室を実施しました。前方に障害物があるとき、停車している自動車の横を通るとき、二段階右折をするときなど、右京署の方から指導をしていただきながら、しっかりと学習しました。本校では、この自転車安全教室を受講して免許証が発行された5・6年生児童のみが国道を自転車で走行できることになっています。安全に気を付けて自転車を運転してほしいと願っています。

2組 授業・交流の様子

 それぞれの学年の交流の様子です。2組だけではなく、1組での活動も頑張っています。2組外でも友だちができて、お話しする様子が見られたり、休み時間には1組のみんなと運動場を駆け回ったりと元気に過ごしています。2組内でもとても仲の良い2人です。
画像1
画像2
画像3

6年 道徳「スポーツの力」

画像1画像2
道徳では「スポーツの力」という教材を使って「誇りある生き方」について考えました。自分の尊敬する人を見たり,どんな人になりたいかを考えたりして,これからの生き方に活かしていきたいと感想をまとめていました。

6年 国語科「帰り道」

画像1画像2
国語科では今「帰り道」の学習をしています。登場人物の2人の心情を想像して,思いや感想を交流しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp