![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:424085 |
5/22(月)今日の給食![]() 「油あげのチャンプル」のチャンプルとは、「混ぜ合わせたもの」という意味で、野菜や豆腐をいためて混ぜた料理です。給食では、油あげと野菜を使って作りました。 また、「クーブイリチー」のクーブは「こんぶ」、イリチーは「いため煮」という意味です。切干大根やつきこんにゃくといった食材に細切りこんぶの旨みがしみ込んだ、食物繊維・カルシウムがしっかりとれる副菜です。 沖縄の方言で「おいしい!」の事を「マーサン」というそうです。子どもたちから、「マーサン!」という声が聞こえてくるかな? 教室では、沖縄の味を美味しくいただきました。 【4年生】理科「電池のはたらき」
「乾電池の向きを変えると、電流の向きは変わるのだろうか」という学習問題を立て、検流計や自分たちで組み立てた送風機を用いて実験をしました。
安全に気をつけながら、グループで協力して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 5/19(金)今日の給食![]() ![]() 「だご汁」は九州地方の郷土料理のひとつで、「だご」とは「だんご」のことです。給食では、トマトを使って「だんご」を作りました。小麦粉と片栗粉に水とホールトマトを加えて練り、30分ぐらい寝かせ、耳たぶぐらいのやわらかさの生地をスプーンを使って、子ども1人につき3個程度配食できるように、大きさに気をつけながら、ひとつひとつだんごを作りました。汁の中にも生のトマトを使用し、きれいな色とさわやかな酸味を楽しめる汁物です。 また、「ツナそぼろ丼(具)」はしょうが・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・ツナを甘辛く炒りつけて煮ました。子どもたちに、ごはんにのせて食べるように話しました。とてもご飯がしっかりたべることができる献立です。 教室では、「おもちおいしい!」という声が・・・「だご」・・・「だんご」ですね。 ツナそぼろ丼(具)は、子どもたちに大人気!みんなで美味しくいただきました。 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした。 【6年】走り高跳びの学習![]() 一人一人めあてをもって学習に臨んでいます。 工夫を重ねて跳べた時には笑顔いっぱい!記録が伸びない時もありますが、みんなあきらめずに挑戦していますね。 1年生を案内したよ![]() ![]() ![]() 3年 左京消防署に見学に行きました
3年生の「総合的な学習の時間」の学習で、左京消防署に見学に行きました。消防署でのお仕事についてや、養徳小学校の校区の安全を守るためにされていることなどについて、教えていただきました。
また、放水体験・火災時の防護服を着る体験・消防車に乗る体験をさせていただきました。 これから、地域を守る安全について学習を進めていきます! ![]() ![]() ![]() 5/17(水)今日の給食![]() ![]() 「さけの塩こうじ焼き」は、米から作られる「こうじ」に塩と水を混ぜて発酵させた日本に昔から伝わる調味料である、塩こうじに鮭を40分程度漬け込んでからスチームコンベクションオーブンで、香ばしく焼き上げました。 塩こうじに鮭を漬け込むことで、鮭の身がふっくらとやわらかくなり、あま味やうま味が引き出されておいしくなります。 また、「小松菜と切干大根の煮びたし」は、切干大根を微温湯でゆっくり戻した切干大根をかつお節でしっかりとっただしで、ゆっくり煮つけ、最後に彩りよく湯がいた小松菜を加えさっと煮つけました。 教室では、ふっくらやわらかな鮭を美味しくいただきました。 【4年生】避難訓練
16日(火)に、「地震」による避難訓練をしました。改めて緊急地震速報を聞いたうえで、一次避難と二次避難にはどのような危険があるためにどのように行動すればよいかを確認しました。子どもたちは自分の身を守るためにダンゴムシのように頭を守りながら低い体勢になる方法をきちんと覚えていました。避難訓練は、万が一非常事態が起きた時に、慌てず落ち着いて行動ができるための備えです。子どもたちは一人一人めあてをもって真剣に取り組んでいました。今後も様々な状況の中で、自分で考えて判断し、行動できるようにしたいと思います。
![]() 【4年生】体育科「体力テスト シャトルラン」
今週の体育科の学習で「体力テスト」の測定が終わりました。
10日(水)は20mを音楽のリズムに合わせて往復走る「シャトルラン」を計測しました。暑い中、子どもたちは一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() 【4年生】図画工作科「ここにいたい」(3)
活動の様子です。
靴箱・ドア・カーテンなど、細かい部分まで工夫して作り上げていました。 ![]() ![]() ![]() |
|