京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:19
総数:417103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

奇数?偶数?

画像1
「2で割り切れるのが…」としっかり考えていましたが、最後に大きな数の問題が…!
2で割り算をしていくのは大変ですが、一の位の数字をよく見て、考えることができていました!

避難訓練に向けて

画像1
木曜日の避難訓練に向けて、教室で学習をしました。
高学年チームの人は、緊急地震速報が聞こえたらどうするか、しっかり覚えていて、低学年チームにお手本を見せてくれました。
落ち着いて避難できるといいですね。

本番は明日!

画像1
いよいよ明日は音読発表会!
今日の練習では、高学年チームから低学年チームへの場面交代がスムーズにいきましたね。
本番が楽しみです!

新聞じゃんけん!

画像1
朝読書の時間に、2年生の先生が来てくださって、新聞じゃんけんをしました。
どんどん新聞紙が小さくなっていく…!
じゃんけんの勝負だけでなく、小さな新聞紙の上でバランスをとるのもポイントですね。

はるみつけ

画像1画像2
学校にはどんな春があるのかな?
運動場に行って、春を感じる生き物や花を見つけました。
見つけた花の名前を一生懸命図鑑を使って探していました。
春はいろいろな色の花やたくさんの生き物がいて、とても良い季節ですね!

音読発表会の練習

画像1
今日も体育館で練習!
とても大きな声が出ていましたね。体育館中に響いていました。
高学年チームと、低学年チームとの交代もスムーズで、感心しました。
本番は、あさって!
家でも言ってみてくださいね。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
毎日こつこつ学習を進めています。
苦手だった問題も、昨日より早く解けるようになっています。

季節と生き物

画像1
教室を飛び出し、植物や動物の観察をしました。
雨が降った後だったからか、植物が生き生きとしていましたね。
虫めがねを使って詳しく見ています。

部活動

画像1画像2
 今年も部活動がスタートしました。この間まで3年生として一番年下だった子どもたち。今年からは先輩でもあります。それは、準備の段階から発揮されていました。指示を待つのではなく、自ら先を考えて準備していく姿。さすが4年生です。練習の中でもアドバイスが光ることが多く、これからの活動も楽しみになりました。頑張っていきましょう。

もうすぐ

画像1
 音読発表会までもう少しです。段々とレベルが上がってきた様子です。最後の最後まで、少しでもよりよい発表ができるように意識して頑張ってほしいと思います。
 次の時間が音読発表会の練習だとなると、やる気が高まる熱さをもった子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp