京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up21
昨日:96
総数:419206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

5月17日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし みそ汁です。
さけの塩こうじ焼きは、さけを塩こうじに30分ほどつけてから、ホテルパンに並べてスチコンで焼きました。
塩こうじにつけることで、身がふっくらしておいしく仕上がりました。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
動物になりきって友達からの質問に答え、自分がどの動物かを当ててもらう活動をしました。友達から質問されたら、「Yes, I can.」「No, I can't.」をしっかり使い分けて伝えることができていました。

5年 社会科

画像1
画像2
画像3
今日の学習では、新しく「木曽三川」や「輪中」という言葉を学びました。低い土地では、どのようにして水害から暮らしを守ってきたのかについて資料から考えました。

算数科「長さ」

 算数科は「長さ」の学習に入っています。先日動物園への遠足で発見した動物の体長を表す「cm」という長さの単位も、この学習に活きてきています。
 まずは、紙のものさしで測りたいものにまっすぐ合わせて測るということを学習しています。みんな一生懸命です。
画像1

いよいよ本番

画像1
画像2
 音読発表会の体育館練習2日目。昨日よりも更にいい仕上がりになってきています。中には、自分のセリフはもちろん、前後の人のセリフも覚えて、もう台本なしで練習に臨んでいる人もいました。音読発表会に対する気合の表れですね。本番、楽しみにしています。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
植物の成長に日光は関係しているのかを調べるために、日光を当てた葉と当たっていない葉で比べて実験をしました。ヨウ素液を使って色が変わるかを確認し、日光が当たった葉にはデンプンできることを知ることができました。

陸上部スタート!

 陸上部が始まりました。しっぽ取りや通り抜け鬼をして、体を動かしました。積極的に参加している6年生の子どもたちを見ていると、うれしくなりました。早起きして、元気に楽しく運動できました!
画像1
画像2
画像3

音読発表会に向けて

画像1
明日はいよいよ音読発表会です。
かっこいい姿をみなさんに見ていただけるようがんばっている子どもたち。
今日は体育館でリハーサルを行いました。
終わった後感想を聞くと,まだまだ自分たちの読みに満足していない様子でした。
さすが4年生の子どもたち。良い発表にしていこうという意気込みは素晴らしいです。
明日がますます楽しみになってきました。

保健委員会

画像1
画像2
画像3
今週はハンカチ週間です。毎日お昼に放送をしてくれています。
今日の委員会活動では、暑くなるこれからに備えて、熱中症についての掲示板作成を始めました。毎週の石鹸チェックも始まります。
お仕事がたくさんありますが、頑張りましょうね!

おいしい給食、いただきます!

画像1
1年生も給食当番に慣れてきました。
高学年チームの人たちも、優しく教えてくれます。
今日の給食時間は 盛り上がりましたね。
「みるくこっぺぱそ…?」「たそたそめそ…?」
言葉の意味、なぜ面白かったのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp