京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:416551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

さすてな見学Part7 ありがとうございました

画像1画像2
 色んな発見のあった「さすてな」見学。子どもたちは全力で学び、楽しんでいたからこそ疲れも出ている様子でした。でも、最後は元気に「ありがとうございました!」の声を響かせてきました。マナーの達人、色々なところに広めていきましょう。

さすてな見学Part6 管理する人

画像1画像2画像3
 3年生の警察署の学習でも子どもたちが思っていたことですが、仕組みそのものや機能がすごいということもありますが、それを管理している人のすごさにやはり驚かされます。ごみがどうなって処理されるのかという課題も大切ですが、交代体制をとったり、たくさんのモニターで確認したりしてお仕事をされている人からも大きな学びがありました。

さすてな見学Part5 展望台

画像1画像2画像3
 煙突があるということは予想していた子どもたちですが、何とそこに展望台がありました。周囲の施設について知ったり、昔の一体の様子について聞かせていただいたりして、幅広い学びをさせていただきました。建てられる場所にも意味があるのですね。

さすてな見学Part4 燃やされるごみ

画像1画像2画像3
 ごみがどのように燃やされているのか、やはり子どもたちが一番気になるところです。多くの工夫がされていること、そして分別できていないことによる困りがあることなど、「さすてな」で実際に働いておられる方の言葉だからこそ重みがありました。一生懸命メモもしていました。

さすてな見学Part3 集められたごみ

画像1画像2画像3
 早速見学スタートです。集められたごみが扉の向こうへ落とされていきます。ごみを車に積む様子はよく見ますが、降ろされるところを見る機会はほとんどないことでしょう。子どもたちはごみが落ちていく様子を食い入るように見つめていました。すごい量のごみです。

さすてな見学Part2 おいしいお弁当

画像1画像2画像3
「さすてな」に到着してまずはおいしいお弁当を食べました。給食ももりもり食べる4年生の子どもたちですが、お弁当はさらにもりもり食べていました。お弁当に入っているおかずを見せ合いながら食べたり、ひたすら味わって食べていたり…元気をチャージすることができました。お弁当のご準備ありがとうございました。

さすてな見学Part1 貸切バス

画像1
 今日は社会見学で「さすてな」に行ってきました。交通手段は貸切バス。そういえば4年生の子どもたちは、校外学習で市バス以外に初めて乗りました。自分のクラス以外にお客さんがいない状況にわくわくしている子どもたちでした。

朝から心ひとつに

画像1
 4年生は朝から音読をしています。今回は学習発表会で発表した中の1つの詩を読みました。朝から心がひとつにそろう気持ちがして、その雰囲気が大好きです。みんなとできること、その時間に大きな価値がありますね。

図工「季節の絵」

画像1
図工は今の季節にあった絵を描き始めました。季節ならではの行事や植物を頭に思い浮かべながら、絵に描いていました。

体育「リレー」

画像1
リレーの学習もいよいよ残り1時間になりました。今日は、チームの時間をしっかりと確保し、バトンパスに目を向けて取り組みました。レースの結果としては、順位がつきますが、順位だけでは語れない素晴らしい動きもみられています。赤チームのラストのバトン素晴らしいつながりでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp