京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:24
総数:591741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】 魚の食べ方

お魚博士になった樋口先生が来てくださり、魚の上手な食べ方を教えてもらいました。
骨がどんなふうについているのか、どこを開けるときれいに骨がとれるのかを練習しました。
来週の給食に魚が出ます。上手に食べられるといいですね。
画像1

【1年生】 校長先生の話

5月3日が憲法記念日ということもあり、校長先生から憲法についての話を聞きました。「自分や友達を大切にするために自分にできることは何か」を考えました。
「優しい声をかける」「助け合う」「一緒に何かをする」など、たくさんの考えが出てきました。
優しいスーパーヒーローになれるといいですね。

画像1

【1年生】 算数科「かずとすうじ」

どっちの数字が大きいのかを隣の席の子と比べました。
「9と3だったら9のほうが大きい!」とそれぞれの数字の大きさをしっかりと理解している様子でした。
画像1画像2

【1年生】 2年生からのプレゼント

2年生が8日(月)に学校探検をするために招待状を持ってきてくれました。
それぞれのグループに分かれて自己紹介をしました。
また、これから生活の学習で育てる朝顔の育て方を書いた手紙と朝顔の種をプレゼントしてくれました。
大事に育てていきたいですね。
画像1画像2

【5年生】「こいのぼり」を歌っています!

画像1画像2
音楽の学習では「こいのぼり」を歌っています。
旋律の違いによって曲の感じが変わることを、
スキップして歌いながら体感しました。
どんどん声もよくなっています。

【3年生】わたしたちのまち

社会科の学習の一環として,校区のどのような場所があるのかをまとめて地図にまとめています。
学んだ地図記号も使いながら取り組むことができていました。
画像1画像2

【3年生】初めてのテスト

画像1
理科の学習の様子です。
初めての理科のテストに取り組みました。
問題文を読み,答え方に注意しながら解こうと頑張る姿が見られました。

【5年生】校長先生のお話を聴いて

画像1画像2
今月は憲法月間です。
今日は校長先生が「みんなかけがえのない命」というテーマでお話をしてくださりました。
校長先生のお話のあと、クラスで“自分や友達を大切にするためにできること”について考えました。
自分も、みんなも大切にして、気持ちのよい岩倉南小学校を作っていきたいですね!

理科だより5年「雨雲ができるのはなぜだろう」

雨雲やどのようにできるのかを話し合いました。
地上や海から蒸発した
水蒸気が空へ上がっていき,雨雲になる仕組みについて,みんなが意見を出し合い,話し合いました。
雲のでき方に詳しい子もいて,いろいろな話が出てきました。
画像1
画像2

【3年生】わり算

算数科の学習の様子です。
問題場面を操作しながら確認したりテープ図に表したりして考えました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp