京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:54
総数:645711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 5月22日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・新じゃがいものかきあげ・ひじきの煮つけ・若竹汁」でした。
 今日は和献立の日でした。じゃがいも・わかめ・たけのこは、旬の食べ物です。
 新じゃがいものかきあげは、じゃがいも・ちくわ・にんじん・三度豆を小麦粉・片くり粉・塩・水で作った衣をつけて揚げました。小分けにして揚げる前に打ち粉や衣をつけて、からっと揚がるようにしています。じゃがいもは、1年じゅう食べられますが、春と秋が旬です。春にとれるものは、新じゃがいもと言われ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。サクッと揚がったかきあげは、子どもたちに大人気でした。
 ひじきの煮つけは、ひじき・にんじんをよくいためて、けずりぶしでとっただし汁・油あげを入れて煮て、三温糖・みりん・しょうゆを入れて煮含めました。ひじきや油あげに煮汁がしみてごはんによく合います。
 若竹汁は、だし昆布とかつおぶしでとっただし汁で、たけのこ・わかめを煮て、料理酒・塩・しょうゆで味つけしました。わかめと筍のように旬の食べ物どうしでお互いを引き立てあう食べ物を「であいもの(であいもん)」と言われます。
画像1
画像2

3年生「1年生をむかえる会」

画像1画像2
 今日は、1年生をむかえる会でした。子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮し、1年生に向けて発表することができました。
 全員が声をそろえて、「なぁ〜に〜。やっちまったな。」とお笑い芸人のクールポコになり切り、1年生に高倉で大切にしている「5つのあ」を教えることができました。とても大きな声で元気よく発表できました。とても、上手に発表できて感心しました。この調子で色々なことに取り組んでほしいと思います。

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流4〜お別れ〜

 給食の後は、いよいよお別れです。各クラスでおりがみのプレゼントを渡し、記念写真を撮った後、校門まで花道をつくってお見送りをしました。「またね。」「気をつけてね。」「カムオン!(ベトナム語で『ありがとう』)」など、最後の最後まで別れを惜しむ姿が印象的でした。短い時間でしたが、素敵な思い出として両校の子どもたちの心に残ってくれればと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流3〜給食交流〜

 学習の後は、給食を一緒に食べました。給食当番の人たちが給食を配る姿を、ベトナム日本国際学校の5年生が目をキラキラさせながら見つめていました。みんなで「いただきます」をして食べ始めると、「牛乳のストローはこうやって開けると片づけのとき便利だよ。」「おかずの量、足りてるかな?」「量を増やすこともできるよ。」など、ベトナム日本国際学校の5年生に、優しい言葉をかける姿が見られました。また、食べ終わった後には「食器はここに片づけるよ。」「手伝おうか?」など、高倉小学校での給食のルールを丁寧に伝えようとする姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流2〜交流学習〜

 体育館での全体交流の後は、各学級に分かれて算数科の学習をしました。各グループにベトナム日本国際学校の5年生が入り、グループ交流を行いました。「高倉小学校では、めあてをここに書くよ。」「赤で囲ってみよう。」「自分の考えも書いてみよう。」など、各グループで学習の進め方を伝えながら学習することができました。全体交流では、ベトナム日本国際学校の5年生も発表する姿が見られました。「一緒に考えることができて嬉しかったよ。」「国は違っても、算数の考え方は一緒だったね。」「もっとやりたかったなあ。」など、交流学習を楽しむ様子が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流1〜全体交流〜

 5月18日(木)に、ベトナム日本国際学校5年生との交流会がありました。まず、体育館で全体交流を行いました。全体交流では、お互いの文化や学校の様子を紹介しました。
 ベトナムの日本国際学校の皆さんは、クイズ形式で発表をしてくれました。食べ物や、服装のクイズが出題されました。答えが発表されたときには、「えー!」「すごい!」などの声が聞こえてきました。
 高倉小学校の発表では、高倉小学校の歴史や、学習、学校行事などについて紹介しました。発表の最後には、昨年度運動交流会で踊ったソーラン節も踊りました。
 全体交流の最後には、4クラスに分かれて、日本の遊びを体験してもらいました。「けん玉」「あやとり」「だるまさんがころんだ」「はないちもんめ」など、短い時間でしたが楽しそうに交流する姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

3年生図画工作「カラフルフレンズ」

 図画工作科では、お花紙やスズランテープを袋に詰めて、自分だけのカラフルフレンズ(友だち)を作りました。自分の好きな動物や、こんな生き物がいたらいいなと思うものをイメージして、色の組み合わせや袋の大きさに工夫して作成しました。子どもたちは、とても楽しそうに自分だけのフレンズを作っていました。
画像1

1年 算数科

画像1画像2
 算数科「いろいろなかたち」の学習で、いろいろなかたちの箱を使ってものづくりをしました。箱のかたちをよく見て、どんなものがつくれるかな?と考えました。子どもたちは箱を積んだり、並べたりしながら、思い思いのものを作っていました。「東京タワーが作れたよ。」「きりんを作ってみたよ。」「家がたくさんできたよ。」と、箱を上手に組み立てながら作り上げていました。次の学習では、箱のかたちの特徴を見つけ、仲間分けをしていきます。
 各ご家庭からたくさんの箱をご準備いただき、ありがとうございました。

今日の給食 5月18日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉のてり焼き・切干大根のごま煮・キャベツのすまし汁」でした。鶏肉のてり焼きは、スチームコンベクションオーブンを使った献立です。片くり粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけた鶏肉とたまねぎを混ぜてホテルパンに並べて中はふんわりしっとりと、また、外側はこんがりと焼き目がつくように時間や温度を調節して焼きました。甘辛い味がこんがり焼けた鶏肉とやわらかく甘みの出たたまねぎにからんで、ごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
 切干大根のごま煮は、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、にんじん・三温糖・しょうゆを入れて煮含めました。下ゆでしただいこん葉とごまを入れて火を通して仕上げました。けずりぶしのだしやごまの風味がきいて、こちらもごはんによく合います。
 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁で、にんじん・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。
 今日は5年生と、ベトナム日本国際学校の5年生が交流をし、給食も一緒に食べてもらいました。食生活委員会さんが、各クラスで今日の献立について説明してくれました。今日はちょうど和食の献立の日で、だしや季節が大切にされていること、切干大根とは?なども伝えてくれました。みんなで楽しそうに食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行その20 「帰校式」

画像1画像2
 6年生が無事に帰ってきました。お天気に恵まれすぎたこともあり、子どもたちの表情は疲れもありますが、笑顔がいっぱいでした。1泊2日の思い出がいっぱい詰まったすばらしい修学旅行だったと思います。保護者の皆様にはぜひ、たくさんの思い出を聞いていただけたらと思います。子どもたちには今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様をはじめ、この日のためにお世話になったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 明日18日(木)は6年生は3時間目からの登校になります。今日はゆっくり休んで、 明日からまたがんばりましょう。


 これで修学旅行のホームページ配信を終わります。2日間ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp