京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 新体力テスト

 上体起こしを行いました。去年より回数が増えましたか?
 学習の後半には、来週からの学習「すもうあそび」の体慣らしの運動や準備の仕方を確かめました。
画像1画像2画像3

くすのき「カレンダーやさん」生活単元学習

今年もくすのきカレンダーを作って交流学級へプレゼントをすることにしました。
去年と違うのは,学級が希望するカレンダーを作る,というところです。

そのことをくすのきの子どもたちがお知らせに行きました。
どんなカレンダーの注文がくるのでしょう?
画像1

【6年】理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
植物の葉に日光が当たるとどのような変化があるのかを実験で調べています。

1日前にアルミはくでおおいをして日光を遮った3枚の葉を利用しました。

1枚目は朝にヨウ素液につけて、でんぷん反応を確かめました。
2枚目は朝にアルミはくのおおいを取り、午前中に日光を当て続け、午後の授業でヨウ素液につけました。
3枚目はアルミはくのおおいをつけたまま日光に当てずに、午後の授業でヨウ素液につけました。

実験の手順を確かめ、グループごとにテキパキと実験が行えました。
ヨウ素液の反応がなかなか出ず、授業の中で結果が出きらなかったので、結果と考察は次回の学習でまとめていきます。


3年 図工「ふきあがる風にのせて」

画像1
 ふくろに空気を入れて、風にのせたらうき上がったりおちてきたり。それを見て、どんな形にしようか、どんなかざりをつけようか考えて作品を作りました。風にふきあがる面白い作品がたくさんできました。

3年 算数「わり算」

 わり算のまとめの学習をしています。3年生で初めて学習したわり算ですが、早く正確にできるようになってきました。プリントやデジタルドリルを使ってこれからも復習していきます。
画像1画像2

【5年】理科「天気の変化」

「天気の変化」の単元のテストをしました。

問題文を読み、何を問われているのかをしっかりと自分自身で確かめながら、問題に答えていました。

どの子も静かに集中していました。
メリハリがあってとても素晴らしいです。
画像1画像2画像3

2年 算数

21−8の計算の仕方を何十のまとまりから引いて考えました。ペアで声を出して説明し合いました。
画像1画像2画像3

くすのき「おおきくなあれ」

画像1
プランターのいちごがどんどん大きくなってきています。
毎日大切に水やりをしながら
「どれくらい大きくなったかな?」
と観察しています。
収穫するのが楽しみです。

2年 学校探検 4

画像1
画像2
画像3
学校探検を通して1年生と仲良くなることができました。お兄さん、お姉さんとしてがんばることができました。これからも1年生のお手本としてがんばってほしいと思います。がんばれ2年生!

2年 学校探検 3

画像1
画像2
画像3
校長室や事務室、管理用務員室などでスタンプをおしてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp