京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 おめでとう!!(☆1年生を迎える会☆)

 1年生を迎える会が行われました。1年生の入場を拍手で迎えながら、優しく見つめている子ども達の様子がありました。
 ゲームやクイズをした後は、プレゼントのメダル渡しです。3年生は、メダルのメッセージを書きました。出来上がったメダルが1年生の首にかけられたのを嬉しそうに見ていました。
 これから、全校の一員として、がんばろうと思っているようでした。
画像1
画像2
画像3

算数科「1けたでわるのわり算の筆算」

わり算の筆算の学習が始まりました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」をくり返しながら計算を解いています。最初は、やり方が分からない子どもの様子もありましたが、今ではすらすらと解ける子どもも増えてきました。
画像1
画像2
画像3

音楽 その2

琴の弦の番号をクラスの友達が言い、それを聞きながら慎重に演奏しています。


画像1
画像2

音楽 その1

音楽の学習で「琴」の楽器の音色を聴いたり、演奏したりしました。「さくら」という曲の1小節を上手に演奏していました。

画像1
画像2

3年 お話の続きを作ろう!そして伝えよう!『きつつきの商売』(★国語科★)

画像1
画像2
 『きつつきの商売』の学習では、単元の最後にお話の続きの「3」の場面を作りました。そして作ったお話を自分のクラスや他のクラスの友だちに伝える学習をしました。相手のお話を聞いて、感想を伝えるということをめあてに、たくさんの友だちと交流しました。振り返りでは、「○○さんが、1と2の場面と3の場面をうまくつなげていた。」「友だちが自分には想像できなかったことを想像していた。」などの意見が出ました。クラスの枠を超えて3年生みんなで学習することで、たくさんの人と交流できて、子どもたちは楽しそうでした。

児童朝会

 17日(水)今年度1回目の児童朝会が行われました。

 まずは今年度の本部集会委員・各委員会の委員長・3年生以上の学級代表の紹介がありました。それぞれ自分がその立場で頑張りたいことを全校に立派に発信してくれました。

 その後各学年の学年目標の発表がありました。どの学年も趣向を凝らした発表になっていて、見ている側も楽しめる内容でした。

 それぞれの学年目標をしっかり意識して、日々成長していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 おいしい!!(☆給食☆)

 今年度初めての給食では、とってもおいしそうに食べていました。あれから、約1か月が過ぎました。3年生なり、量が少し増えたのですが、モリモリと食べている子ども達の様子があります。苦手なメニューもあるようですが、「残さず食べよう。」としたり、「自分の食べられる量にしよう。」と考えたりして、給食を食べているようです。
 配膳も上手になっている子ども達。これからも、楽しく、おいしい給食時間になるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 コロコロガーレ

 ビー玉がうまく転がるようによく考えて作っています。
 カーブやすべり台など、たくさんの工夫が見られます。
 完成が楽しみです。
画像1画像2

4年 ビンゴゲーム

 音楽科の学習で、ビンゴゲームをしました。
フラットやシャープ、ト音記号など音楽で使う用語を使ったビンゴゲームです!
少しずつ覚えていってほしいと思います。
画像1画像2

4年 季節と生物

 理科で「季節と生物」の学習をしています。
1年間での移り変わりを調べるために、今のサクラの木を観察しました。
また、今の季節の生き物や植物を探しに行きました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 6年 修学旅行 1日目
5/26 6年 修学旅行 2日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp