京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up21
昨日:50
総数:713694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 「国語辞典って何だろう?」

今日は初めて国語辞典を開いてみて、気づいたことをみんなで交流しました。

「ぼくの国語辞典には載ってるけど、友達のには載ってない言葉がある。」
「あいうえおの順にならんでる。」「全員『もくじ』がある。」など、たくさんのことに気づいていました。

明日から、もっと詳しく見て、国語辞典が早く正しく使えるようになりたいと思います♪
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生との交流

画像1
画像2
明日の学校探検に向けて、2年生と交流しました。

自己紹介をしたり、じゃんけんをしたり、お姉さんお兄さんに助けてもらいながら、とても楽しそうに活動していました。

最後には朝顔の種と一緒にお手紙をもらいました。
嬉しそうに眺める様子が微笑ましかったです。

1年生を迎える会頑張りました!

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会が終わりました。

4年生の学年目標は「スーパースター」

ということで、スーパースターになれるコツを1年生に伝授しました。

待ち方も、発表の姿勢も、すべてにおいて見本の姿を見せられました♪

これからもがんばれ!スーパースター、4年生!!

1年生 図工「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
はさみを使って飾り作りをしました。

「どんな形ができるだろう」とワクワクしながら紙を切る子どもたち。

人が手を繋いだ形が作れた時には、とても嬉しそうでした。

はさみの使い方にも慣れてきましたね。

1年生:『おいしい給食』

今日の給食は「クーブイリチー」「あぶらあげのチャンプルー」と、沖縄料理でした。
「おいしい」の沖縄の方言「マーサン」の言葉が響き渡っていました!
お家でも沖縄の食事や言葉についてもお話してみてください。
画像1
画像2

【2年生】1年生に学校案内をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生に学校案内をする本番の日。楽しみにしている子どもたちは、朝休みからソワソワしていました。あいにくの雨で、外を回ることはできませんでしたが、校舎の中を静かに・右側通行で・手をつないで歩いていました。ただ回るだけではなく、ポスターづくりでインタビューをしたことも取り入れながら1年生に分かりやすく説明をしました。今度のニコニコタイムでも今日のように一緒に楽しめるといいですね!

3年生『中学生にインタビュー』

画像1
画像2
総合的な学習の時間「川岡東探検隊」の様子です

今、川岡東のまちのよさを確認しているのですが、子どもたちから3年生とは違う人から見たよさを知りたいという声が上がりました。

そ こ で !
さまざまな方にインタビューをしようという話になりました。

数名の子どもが「中学生にインタビューをしたい!」と言い、その熱意と中学校のご協力があり、中学生へのインタビューが実現しました。
子どもたちは緊張していましたが、中学生が優しくかかわってくれたこともあり、聞きたいことをしっかりと聞くことができました。
聞いたことをぜひ、友だちにも伝えてほしいと思います。

【2年生】漢字小テストもがんばります!

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った『第1回漢字名人大会』の写真を!・・・と思っていたのですが、すっかり撮り忘れてしまったので、漢字小テストの写真をあげたいと思います。漢字小テストは毎週金曜日に行います。火・木の宿題で取り組む問題がそのまま出てくるので、毎回満点を取って、漢字に対する自信をつけてほしいと思います。

校長の窓10(1年生むかえる会)

画像1
 すでに各学年からHPに様子を伝えてくれていますが、17日(水)1年生むかえる会を対面で行うことができました。ただし、全校ではなく、半分ずつの入れ替えで体育館で開催することとしました。1年生となかよし、6年生は、はじめから最後まで体育館で、2〜5年生は、入れ替えで実施しました。1年生は各学年のお祝いの出し物を対面で見ることができました。
 やはり、いいですね。今までリモートで、あるいは、出し物の録画を教室で鑑賞して、という感じでしたが、やはり目の前の、各学年が工夫を凝らして1年生のお祝いの気持ちを表すのは、やはり、その内容だけでなく、空気を感じることができます。リモートにない良さがあります。真剣に上級生の出し物を見る1年生、1年生の手を引いて入場や退場をする6年生、各学年も1年生のすがたを見ながら出し物をする、意識が違いますね。
 各学年が学校の様子や気持ちよく生活するために大切にすることなど、よりよい学校にみんなでしていきましょうという思いをいっぱい表現してくれていたかと思います。1年生のお礼の出し物を優しくみている上級生の姿もとても気持ちのよい姿でした。
 児童会の本部役員の子どもたちも、この会を成功させようと、一生懸命運営してくれていました。そのほのぼのとした雰囲気の中にいさせてもらえことは私としてはとてもうれしい時間でした。
 1年生の仲間、68名とともに、明日からの学校生活を児童、教職員でつくっていきます。

校長 岡本雅文

1年生 一年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会では、お兄さんお姉さんの素敵な出しものを見て、楽しい時間を過ごすことができました。

クイズに参加したり、漫才や劇を見たりしながら、学校のことがさらに知れたのではないかなと思います。

川岡東小学校の一員として、これからさらに頑張ってほしいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 体力テスト
5/24 体力テスト
桂川中学チャレンジ体験
5/25 桂川中学チャレンジ体験
5/26 桂川中学チャレンジ体験
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp