京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:16
総数:417093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

クリーンキャンペーンがありました

画像1
毎週水曜日は、クリーンキャンペーンです。
間に合うように学校へ来て、みんなの公園をきれいにします。
4年生が、やり方を教えてくれました。ありがとう!
落ちているゴミを見つけて 拾うことができました。

最後のリレーは

画像1画像2
 最初の頃は苦手だったバトンパス。最後の学習を見てみると、明らかに上手になっていました。仲間と励まし合ったり一緒に練習したりすることで意識するポイントも変化していったようです。チームで笑い合ったり、相手のチームを称えたりと心温まるポイントもたくさんあり、悔しさでいっぱいになる熱意も感じられる熱いリレーの学習でした。

ツルレイシのたね

画像1画像2
 ツルレイシの種、初めて見た子どもたちは今まで見たことないような形に驚いていました。「殻が重なっているようになってるからざらざらしている。」「横にあなのようなものがあるのは何のためだろう。」など、形・大きさ・色という視点をどんどん自分で上げていきます。となり同士で一緒に驚きや気づきを共有しながら観察カードをかいていましたが、すごい集中力でした。観察した後は、それぞれ植えてみたので、これから育てていくのが楽しみです!

5月17日の給食

画像1
今日の給食は、 ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし みそ汁です。
さけの塩こうじ焼きは、さけを塩こうじに30分ほどつけてから、ホテルパンに並べてスチコンで焼きました。
塩こうじにつけることで、身がふっくらしておいしく仕上がりました。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
動物になりきって友達からの質問に答え、自分がどの動物かを当ててもらう活動をしました。友達から質問されたら、「Yes, I can.」「No, I can't.」をしっかり使い分けて伝えることができていました。

5年 社会科

画像1
画像2
画像3
今日の学習では、新しく「木曽三川」や「輪中」という言葉を学びました。低い土地では、どのようにして水害から暮らしを守ってきたのかについて資料から考えました。

算数科「長さ」

 算数科は「長さ」の学習に入っています。先日動物園への遠足で発見した動物の体長を表す「cm」という長さの単位も、この学習に活きてきています。
 まずは、紙のものさしで測りたいものにまっすぐ合わせて測るということを学習しています。みんな一生懸命です。
画像1

いよいよ本番

画像1
画像2
 音読発表会の体育館練習2日目。昨日よりも更にいい仕上がりになってきています。中には、自分のセリフはもちろん、前後の人のセリフも覚えて、もう台本なしで練習に臨んでいる人もいました。音読発表会に対する気合の表れですね。本番、楽しみにしています。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
植物の成長に日光は関係しているのかを調べるために、日光を当てた葉と当たっていない葉で比べて実験をしました。ヨウ素液を使って色が変わるかを確認し、日光が当たった葉にはデンプンできることを知ることができました。

陸上部スタート!

 陸上部が始まりました。しっぽ取りや通り抜け鬼をして、体を動かしました。積極的に参加している6年生の子どもたちを見ていると、うれしくなりました。早起きして、元気に楽しく運動できました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp