京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部 1年生のワークスタディがスタートしました!!その2

その2です。写真は陶工班です。
画像1
画像2

中学部 1年生のワークスタディがスタートしました!!その1

中学部1年生のワークスタディがスタートしました。
4月から見学や体験に取り組み、班が決定し、昨日から本格的に取り組み始めています。
慣れない作業や目新しい教材などにまだまだドキドキしている表情や楽しみにしていたワークスタディに取り組めるワクワクした表情をしている生徒などさまざまですが、どちらの気持ちも忘れることなく、任された作業や役割に取り組み続けてほしいと思います。
写真は園芸班です。
画像1
画像2
画像3

5月16日(火)の給食

🥄今日のメニュー🥢

🥖バターうずまきパン 🥛牛乳 
🐟ホキのトマトソース焼き
🥗野菜のマリネ 〇オニオンスープ
🧀チーズ(中学部・高等部につきました)

〇オニオンスープ
 たまねぎには辛み成分がありますが、炒めると甘み成分に変わります。給食のオニオンスープは、たまねぎをあめ色になるまで炒めています。あめ色になるまで炒めることで、甘みにコクと香ばしさが加わります。スープもあめ色になり、見た目にもおいしくなります。たまねぎは、強火で炒めると焦げてしまい、スープ全体が焦げ臭くなってしまいます。ゆっくり丁寧に炒めます。炒めるとたまねぎがだんだん透明になり、さらに炒めると少しずつ色づき、あめ色になるまで1時間近くかけて炒めています。とても人気のあるスープです。


画像1画像2

令和5年度PTA総会資料

令和5年度 PTA総会資料を掲載しました。
下記リンクから見ていただくことができます。

zipファイルでパスワードを入力しPDFファイルで開く形となります。

リンク:令和5年度PTA総会資料

中学部 学部ライフスタディ 運動しよう 1年生も今日からスタート!

その2です!
画像1
画像2
画像3

中学部 学部ライフスタディ 運動しよう 1年生も今日からスタート!

中学部の学部ライフスタディの「運動しよう」では1年生の取組が今日からスタートしました。体育館やホール、各教室などで自分の課題に応じて身体を動かして、運動に取り組みます。これから暑くなる季節ですが、暑さに負けずに元気に身体を動かしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

5月15日(月)の給食

🥄今日のメニュー🥢

🍚麦ごはん 🥛牛乳 〇厚あげのごまみそそぼろ
🥗ほうれん草ともやしの土佐酢あえ 〇もずくのすまし汁

🍚麦ごはん 
 支援学校の麦ごはんは、米10に対して大麦を1の割合で入れています。大麦は食物繊維が多く、支援学校のごはんと麦ごはんを比べてみると、麦ごはんの方が2.4倍食物繊維をとることができます。使っている大麦は、純麦です。純麦とは、大麦の中央にある線にそって半分に切ったものです。米に混ぜて炊くと、パッと見た感じでは麦が入っていとわかりずらいです。でも、給食時間になると、パッと見ただけで「麦ごはんだ」と気づく児童生徒がいます。みんな給食をしっかり見てくれています。
画像1画像2

小学部1年生「体育の部に向けて」

 体育の部に向けて、練習や応援グッズつくりをしています。初めての体育の部でドキドキすることもあると思いますが、本番に向けてがんばります!!
画像1
画像2
画像3

5月12日(金)の給食

🥄今日のメニュー🥢

🍚ごはん 🥛牛乳 🐓鶏肉と大豆の中華煮 
🥗小松菜とツナのあえもの 〇ビーフンのスープ
  
 今日も体育部の練習がありました。みんな頑張って練習しています。お腹がペコペコです。日頃は苦手なものには手がいかない子も、苦手なものをパクリ、とてもおいしそうに完食していました。苦手なものにチャレンジするには、おなかがすいていることが大切ですね。  
  
〇ビーフンのスープ
 今日は中華風の献立です。スープにも中国生まれのビーフンを使っています。ビーフンは何からできているか知っていますか?正解は、お米です。お米は大きく2つに分けることができます。日本で主に食べられている粘り気の強い「ジャポニカ米」と、粘り気の少ない「インディカ米」です。ビーフンは、粘り気の少ない「インディカ米」から作られます。
 今日のスープは、けずりぶしでとっただし汁で作りました。だしの旨味と野菜の旨味が合わさり、コショウの風味も加わり、優しい味の中華風のスープになりました。野菜は、ビーフンに合わせて細く切りました。見た目にも美しいスープでした。
画像1画像2

小学部3年生 学習の様子

3年生の学習がスタートして1か月が過ぎました。子どもたちは「元気に、楽しく、力いっぱい」活動に取り組んでいます。これからも、たくさんのことに挑戦し、子どもたち一人一人が「できた」「楽しい」「もったやってみたい」と思えるように取り組んでいきます!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp