京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:32
総数:416648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

小数をかける計算のしかた

画像1画像2
 算数科の学習で少人数学習を始めました。今日は、小数をかける計算のしかたをロイロノートを活用しながら考えました。少人数で学習を行うことで積極的に考えを述べる姿や意見交流をする姿が見られました。今後の学習がとても楽しみです。

働くってどんなこと

画像1
 ドリームの学習で「働く」ことについて考える学習を行っています。前回は「働く」ということに対するイメージの交流を行いました。そして、今日は「社会がどのようにつながっているのだろう」というめあてをたて、お米を取り上げ、田植えが行われてから食卓に並ぶまでに社会の中で何がどのようにつながっているのかということを考えました。最初はつながりが見えにくかった子どもたちも交流を通して、「お米とは全然関係のないものまでつながってくる。」と社会のつながりの深さにとても驚いている様子でした。

初のステップアップ

画像1画像2
 3年生になって初めてのステップアップがありました。2年生の復習や3年生のこれまでをふり返る問題に苦戦する様子を見せる子どももいましたが、みんな全力で問題に向かっていました。こうしたところで自分の苦手を解決していくことも大切です。色んな学び方でさらにレベルアップしてほしいと思います。

ロイロノート

画像1画像2
 学習の中でロイロノートなどを使っての学習が増えています。子どもたちはどんどんスムーズに操作し、使いこなすことができるようになっています。自分の意見を一斉に送って共有したり、比較したりと色んな使い方をする中で、学びの深まりを感じます。安全に使いこなし、よりよい学びをしていくためのツールとしてさらに活用していきたいと思います。

体力テスト

画像1画像2
 今日は握力チャレンジです。少しでもいい記録が出るように何度か挑戦しましたが、本当に全力でした。1kgの変化に一喜一憂するまっすぐな子どもたちの姿に元気をもらいました。お互いの記録にネガティブではなく、ポジティブな言葉をかけられることもとても素晴らしかったです。

何やら秘密の打合せ…?相談…?

画像1
今日中間休みに「先生どこか別の部屋使っていいですか」と相談がありました。あるグループの子たちが何やら打合せをしたいが、周りには聞かれたくないとのことでした。その後、ちらっと部屋をのぞいてみると、1冊の本を手に分担を決めていて、ステキな打合せであることが判明しました。みんなを楽しませたいという気持ちとても嬉しいです。本番がとても楽しみです!

長さ

 算数科「長さ」の単元では、ものさしをつかって物をはかるときに気をつけることを確認しました。ものさしの端に、はかりたいものがそろっていなくても長さがはかれることに気付いている子もいました。
 みんなで意見を出し合いながら、考えていくのって大切ですね。どんな意見にも耳を傾けられるようにしてほしいと思います。
画像1画像2

6年 図工 「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
音を聞いて、想像を広げて絵をかきました。筆づかいを工夫したり、手をつかって色をつけたりと、子どもたち1人1人の個性あふれる表現が表れていました。自由な発想がたくさんあるおもしろい作品ができました!

租税教室

画像1
画像2
 租税教室で税金のことについて学びました。税金の使われ方や集め方、税金がないと社会がどうなるのかを知りました。「外国に税金はあるのか」や「1年間で税金はどれくらいの金額が集まるのか」「税金を減らすことはできるのか」など、子どもたちからたくさんの疑問もでました。授業の最後には、1億円の札束(見本)を見せていただきました。札束を見た子どもたちの目が輝いていました。

算数「図を使って考えよう」

画像1
算数では、線分図を有効に使って文章問題に取り組んでいます。どの順番でどこに何を書けばよいのかと一生懸命を考えて図におこしていました。集団解決の時間では、自分の考えをしっかりと話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp