6年 体力テスト
体育館で、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の体力テストを行いました。これまでよりも記録を伸ばせるように頑張りました。あとは、「ソフトボール投げ」「シャトルラン」が残っているので、力を出し切れるといいなと思います。
【6年生】 2023-05-19 17:33 up!
4年生 理科「電池のはたらき」
実験を行うための準備を始めました。プラグを作るために導線をつける作業をしました。慣れない作業に戸惑いながらも一生懸命作業を進めました。実験をうまく行うための準備。大変だけどがんばろうね。
【4年生】 2023-05-18 18:57 up!
まとめタイム
5月18日(木)の6時間目にこれまでの学習をふり返り、練習問題に取り組む時間を取りました。3年生や4年生で学習した大きい数のかけ算やわり算の筆算の仕方、同じ数でかけたりわったりしても商は変わらないというわり算の性質などの問題を解いていきました。意外とわり算の筆算のやり方を忘れていたり、何問かやっているとうっかりミスが出たり、位を書き間違えたりと、覚えきれていなかったところがいくつか見つかっていました。
これから1学期の山場、小数のかけ算やわり算に取り組んでいきます。これまでの学習がしっかりと定着していると、新しい単元にもスムーズに入ることができます。十分に覚えきれていなかったところは、自主学習などでも復習をして、レベルアップしていってほしいと思います。
【5年生】 2023-05-18 18:44 up!
春は・・・
国語の学習で、「枕草子」の「春はあけぼの…」をなぞって、一人一人が考える春を交流しました。春を感じるものとして、桜や花見といった目に見えるものや、鳥の鳴き声、におい、入学式などの行事等々、様々な春を感じるものを出していました。理由も、家族との思い出や自分の印象に残っている出来事などをしっかりと伝えることができていました。
【5年生】 2023-05-18 18:31 up!
小数をかける計算の仕方・・・?
5年生の算数の学習で、「小数のかけ算」の単元に入りました。1mが80円のリボンを2.3m分買うという式を80×2.3と立てて、小数をかける計算の方法を話し合いました。「2mと0.3mに分けて考える。」「23m分の1/10と考える。」「0.1mの23個分と考える。」など、求め方がたくさん出ました。小数をかける時も、整数×整数として考えることで計算ができるようになるということが分かりました。
【5年生】 2023-05-18 18:30 up!
3年生 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」
今日は「春の小川」を歌いました。小川をイメージして、流れるように歌うことを頑張っていました。
【3年生】 2023-05-18 18:19 up!
3年生 図工「わたしの6月の絵」
6月のイメージを絵に表すために、アイデアスケッチをしました。かたつむりや雨、てるてる坊主など、たくさんのイメージが湧いたようです。
【3年生】 2023-05-18 18:19 up!
6年 伏見のみりょく
総合的な学習の時間では、「伏見のみりょく」について学習しています。インターネットを使って調べたことを、それぞれが工夫してまとめています。今後、ゲストティーチャーに来ていただいて話を聞いたり、実際に現地に出かけたりして、さらに学習を深めていく予定です。
【6年生】 2023-05-18 18:18 up!
さつまいもの苗を植えました。
本日、つばさ学級の畑にさつまいもの苗を植えました。
暑いの中、みんなで植え、水やりも行いました。
【つばさ】 2023-05-18 18:18 up!
令和5年度 放課後まなび教室開講!
5/17(水)に放課後まなび教室開講式がありました。
今年は2年生から6年生まで48名の申し込みがありました。
週に3回、放課後の時間に「自分で考え、自分で学ぶ」活動になるように、
まなび教室の先生や校長先生、教育委員会の先生より激励の言葉をいただきました。
【学校の様子】 2023-05-18 08:41 up!