京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:23
総数:498268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

令和4年度 学校評価

 令和4年度の学校評価の結果を以下にリンクしています。

↓第1回
令和4年度第1回学校評価

↓第2回
<swa:ContentLink type="doc" item="144190">令和4年度第2回学校評価</swa:ContentLink>

今日から給食が始まりました

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。

1年生にとっては、小学校で初めての給食になります。

栄養教諭からエプロンの着方、配膳の仕方などを学びました。

みんなおいしく食べていました。


1年生のお世話をしてくれています

画像1画像2
 学校がスタートして数日が経ちました。

子ども達は元気に登校しています。

1年生の教室前にいると、

高学年の子が「靴箱はここですよ」、「ランリックを下ろして、中の物を出して」など

1年生の子どもたちにやさしく教えています。

とても微笑ましく嬉しい気持ちになりました。


4年生始動! 合言葉は…

画像1画像2
4年生が始まりました!体育館に集まって、学年集会をしました。
担任の先生たちの自己紹介から始まり、学年目標を確認しました。

友だちのために、学校のために、みんなで力を合わせるそんな学年をみんなで目指していきましょう!合言葉は"One for All, All for One."

最後は、ジェスチャーだけで自分の誕生日を伝え,みんなで1つの大きな輪になりました。
一生懸命友だちの手や表情に注目し、さっそく力を合わせることができました。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

2年 順番にならぼう!

画像1画像2
あいにくの雨で、今日は運動場で体育ができませんでした。
その代わりに、体育館で学年で集まって国語科「じゅんばんにならぼう」の学習をしました。

誕生日の早い順に子どもたち同士で声を掛け合って並んでいきます。
四苦八苦しながらも無事にクラスごとに並ぶことができました。

その後はお楽しみで、クラス対抗のボール回しゲームをして遊びました!

2年 新しい漢字

画像1
2年生の学習が本格的にスタートしました。
今日は、書写の時間に、2年生で習う新しい漢字を練習しました。

正しい姿勢で丁寧に漢字を書いていく姿に、「学年が上がったからもっと頑張ろう」
という気持ちが表れているようでした。

教科書配布

3年生の教科書を配布しました!
新しい教科書をペラペラめくってうれしそうな顔やどんな学習をするのかドキドキしている顔を見せてくれました!
本日は国語、書写、算数、音楽、道徳を持ち帰っています。
是非お家でも子どもたちと一緒に中身を見てみてください!
画像1画像2

今日から3年生!

画像1画像2画像3
令和5年度3年生がスタートしました!1年間よろしくお願いします!

2年 新しい1年がスタートしました!

画像1
新しい友だち。新しい先生。新しい学年になり、ドキドキの1日でした。


「2年生ではどんな勉強をするのかな?」「クラスの友だちと仲よくできるかな?」
そんなことを思いながら、始業式での校長先生のお話を聞いていたことと思います。

明日から2年生の学習が始まります。楽しみですね!

令和5年度 入学式

画像1画像2
 本日、春の温かい日差しの下、令和5年度「入学式」が行われました。1年生の子ども達はみんなにこにこ笑顔で入学することができました。いよいよ始まった6年間の小学校生活。いっぱい勉強したり遊んだりして楽しく過ごしてください。

 入学式では、学校長より子ども達に大切にしてほしい4つの「あ」の話をしました。
一つ目「あいさつ」、2つ目「あさごはん」、3つ目「ありがとう」、4つ目「あんぜん」です。この4つの「あ」をしっかりと守れることを願っています。

 これからの小学校生活で、たくさんのことを経験したり学んだりして、心も身体も成長してほしいです。そして、友だちや教職員と素敵な思い出をたくさん作ってください。

 本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今後とも、本校教育活動にご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp