京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:49
総数:650493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年生 リレー

画像1
画像2
体育科「リレー」の学習です。

4つのチームに分かれて、いざ勝負!

新記録に挑戦するだけではなく、計時や記録も自分たちで行い、リレーを楽しんでいました。

1年生 うえから何番目?

画像1
画像2
「りんごは、うえから何番目?」

「ねこは、右から何番目?」

上・下・右・左を巧みに使って、並んでいるイラストの順番をこたえることができました。

4年生 ことばを大切に

画像1
画像2
音楽科の学習です。

曲は「さくら さくら」

歌う前に、歌詞を堪能。

言葉のまとまりを大切にしながら、気持ちをこめて歌うことができました。

6年 国語科

 『春』の季語を使って俳句を作りました。春といえばどんなことが思いつくかな?みんな、それぞれに俳句を考えました。
画像1
画像2

3くみ まちがい探し

画像1
画像2
右の絵と左の絵のまちがい探し。

そっくりだけど,次々に違いに気付く子どもたち・・・

その違いを、具体的な言葉でていねいに伝えることができました。

3年 理科

 ホウセンカとオクラの種まきをしました。それぞれの種まき方法の違いを確認しながら、みんな丁寧に種まきをしていました。
画像1
画像2

5月10日の給食

画像1
画像2
今日の給食はごはん、牛乳、ツナそぼろどんぶりの具、トマトだご汁でした。だご汁は九州地方の郷土料理で「だご」はだんごのことです。給食室では、小麦粉と片くり粉に水とホールトマトを加えて生地をつくり、ひとつひとつだんごを作りました。汁には生のトマトを入れ、さっぱりとしたうま味が味わえます。

子どもたちは、「トマトは苦手やけど食べてみたらおいしかった!」「だんごがもちっとしていておいしい」とあじわっていました。

6年生 ものの燃え方

画像1
画像2
理科「ものの燃え方」の学習も終盤に入りました。

空気のあるところと、空気の少ないところで木を燃やすとどうなるのか。

これまでの実験や理科専科の実験を関連させながら、クラスで話し合いました。

5年生 かがやきタイム

画像1
「『いのち』とは、どういうものなのだろう?」

今日は担任が1冊の本を紹介し、読み聞かせをしました。

自他ともに『いのち』を守るためにできること。この大きなテーマについて、1年間をかけてじっくり考えていきます。

2年生 かえるのがっしょう

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習です。
今日は、子どもたちの大好きな鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」のコンサート!指づかいやはやさ、リズムに気をつけながら、軽快に演奏する子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp