京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up41
昨日:54
総数:442859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

なかよくなろう

画像1画像2
1年生
学校の教職員となかよくなろうと

1年生の子どもたちが、自分で名前を書いた

名前カードをもって、いろいろな教職員に

あいさつをして回っていました。

校長室にもやってきてくれました。

あいさつをしたり、質問をしてくれたり・・・。

校長室の中、きょうみしんしんでした。

植物が発芽するために必要なものは・・。

5年生

理科の学習で、「発芽に必要な条件」について
調べています。

今日は、水に焦点をあて、実験方法を考えました。

水が必要かどうかを確かめる実験・・・。

子どもたちいろいろとアイデアを出していました。
画像1
画像2

帰り道

6年生

国語「帰り道」

2人の登校人物の気持ちを、それぞれの立場から
考えてみました。

立場がかわると、考えや気持ち、見方がかわることを
感じながら、読みを深めていました。
画像1
画像2

震災復興の願いを実現する政治

6年生

社会科、「震災復興の願いを実現する政治」の学習を進めています。

震災が起こった際、だれが、どのような取組をしていたのかについて

資料をもとに、考えました。

いろいろな人が協力して、対応していることを知りました。
画像1
画像2

いくつといくつ

1年生

算数科の学習で、いくつといくつの学習に取り組んでいます。

今日は「7」をいくつといくつにわけることができるのか

数図ブロックを使って、わけてみました。

数種類の分け方を見つけた子どもたち。

みんなで発表して、考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3

ものさしをつかって

2年生

今日は、ものさしを使って、線を引く手順を学習しました。

動画で線の引き方を確認して、

実際に、きめられた長さの線を引いてみました。
画像1
画像2
画像3

完成!!

画像1
5組の子どもたちが
取り組んでいた「等身大の自分」の絵が
完成しました。

大きな紙に書くとき、体のバランスをとることが
難しいのですが、しっかりとかいていました。

また、きれいに彩色することもできました。

長さ

2年生 長さの学習をしています。

1センチが何個分かで長さがわかります。

1センチが9こで、9センチ・・・と

学習を進めていました。

これから、ものさしを使って、いろいろな長さを

はかってみたいと思います。
画像1
画像2

等身大の自分

5組の子どもたち

自分自身の絵をかいていました。

似顔絵ではなく、等身大の自分です。

長く、大きな髪に、バランスよく体をかいたり、

ていねいに彩色していました。完成間近です。
画像1
画像2

1年生を迎える会にむけて

1年生

今日は合同で1年生を迎える会の練習をしました。

他の学年には聞かれないように、東校舎の4階で練習しました。

おれいの言葉や歌を練習しました。

とても大きな声が出ていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 午後 4年 さすてな社会見学
5/23 2時間目 1年生を迎える会
1年生を迎える会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp