京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:125
総数:937259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

社会

画像1
日本国憲法の三原則について自分たちなりにまとめていました。
今の日本はこの三原則で成り立っているのですね。

国語

画像1
画像2
画像3
話し合いはどちらかの意見に決めるのではなく、お互いの意見を聞き入れる事が重要ですね。友達の意見をきちんと聞けましたか?どうだったかまた振り返りましょう。

国語

画像1
画像2
画像3
「人の心が読める力」か「人の未来が見える力」どちらが欲しいかについて話し合っています。どちらかを決めるのではなくお互いの意見を聞き合うことが大切です。

新体力テスト2

長座体前屈では、新しい器具を使って測定しました。
「足がーーーー」や「後ちょっといきたいのにーー」など、1ミリでも1センチでも記録を伸ばそうとしていました。
画像1
画像2

新体力テスト1

新体力テストを行っています。
握力と長座体前屈を行いました。
顔が真っ赤になるくらい力を入れて握っていました。
さて、去年より記録は伸びているかな?
画像1
画像2
画像3

横断歩道、きちんと渡れるかな?

画像1
画像2
画像3
伏見警察署の方による交通安全教室が行われました。
歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を教えていただきました。
下校の際に生かしていきたいですね。

聴力検査の様子から

画像1
5月2日に聴力検査を行いました。
岡本先生の話をじっくりと聞く子どもたちでした。

校区探検〜藤ノ森小学校の周りはどうなっているの?パート2〜

画像1
画像2
画像3
東コースを坂を上って,上って,上って・・・
京都タワーが見えるポイントがありました。
実際に歩くと土地の様子がよくわかります。

校区探検〜藤ノ森小学校の周りはどうなっているの?パート1〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,藤ノ森小学校の周囲がどのような様子になっているかを校区探検をして確かめました。東コースと西コースの2つのルートをめぐり,東に行けば行くほど土地が高くなっていることや西には公園がたくさんあること,スーパーマーケットやコンビニがあることに気づいていました。2日間ともにお天気にもめぐまれた校区探検となりました。

学校図書館へ行こう

学校図書館へ行き本を読んだり、本を借りたりしました。本が好きな子どもたちが多く、図書館へ行くのを毎週楽しみにしています。自分の好きな本を選んで本の世界に入り込んで心を落ち着かせて読んでいます。
 
読書ノートにも読んだ本を記録して1年間で100冊か10000ページ読むことを目標にしています。
 
5年生になり図書委員会の児童も決まったので、本の貸し出しも自分たちでやっています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp