京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:528404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

3年 ハンドベースボールにむけて

画像1画像2画像3
体育の次の学習で取り組む「ハンドベースボール」にむけて守備位置や打順の話し合いを行いました。「キャッチが得意やし、ぼく1塁行くよ。」「わたし、投げる方が好きだから、後ろで守りたいな。」など、ボードのネームカードを動かしながら、話し合っていました。「チーム名も決めたい!」と早速決めたクラスもありました。

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
 英語活動で「いくつかなクイズをしよう」の学習をしました。
今年度から葵小学校に来てくださったALTの自己紹介を聞いたあと、
ゲームを通して1から10までの言い方を英語で学習しました。
声を出して元気いっぱいの子どもたちでした。

1年 おいしいお弁当ありがとうございました。

画像1画像2
 今日は、遠足の予定でしたが、あいにくの雨となり延期となってしまいました。遠足に行けない事は残念でしたが、教室でレジャーシートを広げて、みんなで一緒に食べられたことが子どもたちはとても嬉しそうでした。「○○大好きなんだ。」「デザートが入ってる。」とにこにこ笑顔で食べていました。お弁当は、子どもたちを笑顔にする魔法ですね。
 お忙しい中、ご準備ありがとうございました。

1年 ひらがなの学習

画像1画像2画像3
 入学してから一か月が経ち、ひらがなを20文字近く学習しました。だんだん筆圧も強くなってきてしっかり書けるようになってきました。形に気を付けて書いたり、はねやはらいを守って書いたりしています。宿題は、ひらがなプリントが続きますので、励ましの声かけをよろしくお願いします。

1年 算数科 「10はいくつといくつ」

画像1画像2画像3
おはじきいれをして、10はいくつといくつになるかをしらべました。
「2こはいって、8こはずれちゃった。」「5と5で10だった。」と、楽しく10の合成・分解について学習しました。
数図カードや数字カードを使った10づくりにも取り組んでいきたいと思います。

1年 生活科 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2画像3
生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。自分だけのあさがおを育てられることが、うれしくてしかたないという様子の子どもたちでした。
土に肥料を混ぜて、種まきをしました。最後には、うれしそうに水やりをしていました。
今日は雨ですが、来週は良い天気が続きそうです。きっと、みんなで毎日張り切って水やりをしてくれることと思います。

対話の時間

令和5年度 対話の時間
画像1

1年2年 遠足延期について

本日の遠足についての連絡です。

残念ですが、遠足は6月6日(火)に延期します。
給食はありませんので、お弁当・水筒のご準備をお願いいたします。
遠足の持ち物は必要ありませんので、いつも通りランドセルに学習の用意を入れて、登校してください。

4年 学年体育

画像1画像2
体育の学習ではMKT杯と称し、リレーのまとめとしてクラス対抗リレーを行いました。学習の成果をいかして走順を考え、バトンパスを工夫して走ることができました。今回は1組が優勝!これからも学年でいろんなことにチャレンジしていこうと思います。

肉じゃが(ピリカラみそ味)

5月18日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ●もやしの煮びたし
でした。

今日の「肉じゃが」は、赤みそとトウバンジャンを
味つけに使った「ピリカラみそ味」でした。
ピリッとトウバンジャンのきいた味は、ごはんが
すすみ、暑くなってきましたが、しっかりと食べる
ことができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp